「医」の最前線 緩和ケアが延ばす命

ステージで異なる-緩和ケア〔5〕
副作用対策から鎮痛、鎮静

 ◇大切な時間を過ごす

 この他にも、がんが進むと(痛み以外にも)さまざまな症状が出てくる可能性があります。具体的には「息苦しさ」や「吐き気」「さるさ」「食欲不振」「下痢」「便秘」などです。それぞれの症状には対処法がある程度は決まっていますし、その背景として原因をしっかり医学的に判断することが重要になります。医学的には「アセスメント」と言います。

抗がん剤治療(大津秀一氏提供)

抗がん剤治療(大津秀一氏提供)

 このように進行がんの緩和ケアにおいては、最初ががん治療の副作用対策、病気が進むにつれてがん自体の苦痛に関しての対策が、それぞれ比率を変えながら必要になります。

 転移が多く存在する場合は、現状では根治が難しい面があるのも事実です。今の医療の考え方は、できるだけ使えるがん治療薬を使って、生活の質を保ちながら長生きすることを目指します。

 ただ治療の手段がなくなったり、あるいはその前に身体が副作用に耐えられる状況でなくなったりすれば、治療は終了となります。そして症状を緩和しながら、患者さんが残された時間を大切に過ごすことへの支援が大切となります。

 ◇安楽死とは違う

 そんな末期がんの緩和ケアは、症状に合わせて丁寧に苦痛などの症状を緩和していくことは変わりありません。しかし一般に、病状が進行するにつれて足腰が弱って立ち居振る舞いが阻害される時期は必ず来ます。

 その時に入院するのか、それとも家で最期まで過ごしたいのか、悩むことが多いです。いざとなってから準備をすると遅いので、できるだけ早く、このような話を医療者や家族と詰めておく必要があります。

 これができていないと、しばしば言われる、行き場所がない「がん難民」となってしまいます。そうならないためにも、緩和ケアの視点をもった医療者に、他の病院や診療所等を紹介される前から相談しておくことが大切です。

 死期が迫ると、世間の認識とは異なり、身の置き所のないようなつらさが主な症状になりますが、これには医療用麻薬はあまり効きません。このような段階になると意識を低下させることによって苦痛を緩和する「鎮静」という医療行為が唯一の緩和策となります。ただこの鎮静は、命を縮めることを目的としていないため安楽死ではありません。

鎮静時期(大津秀一氏提供)

鎮静時期(大津秀一氏提供)

 ◇医療行為をどこまで

 鎮静のデメリットは、意思疎通が難しくなることです。また、鎮静が検討される時は、全身状態の悪さから意識混濁が起きていることも多く、全ての患者が意思表示できるわけではなく、家族が代わりに判断するケースもあります。このような状況に備えても、どこまで医療行為を受けるか、十分話し合っておく必要があります。

 このように進行がんから末期がんまでを概観すると、その時期ごとにさまざまな苦痛が出る可能性があり、また緩和ケアは一貫してそれに関与してつらさを緩和するということが理解されると思います。(緩和医療医・大津秀一)

【用語説明】分子標的薬
がんの増殖を起こす細胞内の特定の分子に作用して、作用を発揮する薬剤

大津 秀一氏(おおつ・しゅういち)
 早期緩和ケア大津秀一クリニック院長。茨城県出身。岐阜大学医学部卒。緩和医療医。京都市の病院ホスピスに勤務した後、2008年から東京都世田谷区の往診クリニック(在宅療養支援診療所)で緩和医療、終末期医療を実践。東邦大学医療センター大森病院緩和ケアセンター長を経て、遠隔診療を導入した日本最初の早期からの緩和ケア専業外来クリニックを18年8月開業。
 『死ぬときに後悔すること25』(新潮文庫)『死ぬときに人はどうなる 10の質問』(光文社文庫)など著書多数

  • 1
  • 2

「医」の最前線 緩和ケアが延ばす命