血液の検査 家庭の医学

 血液の検査として、もっとも基本的なものは末梢血検査です。静脈から採取した血液中の各種血球数を計算したり、血球のかたちを調べる検査です。方法としては、通常は肘(ひじ)の内側にある静脈から1~2mLの血液を採取し、赤血球、白血球、血小板数のほか、ヘモグロビンの濃度、血液中に占める有形成分の割合(ヘマトクリット)を測定します。これらの測定には、現在は自動血球算定装置が使われます。このほか、スライドグラス上に血液の塗抹(とまつ)標本を作製し、それを特殊な色素で染めることによって白血球の分類、白血病細胞の出現の有無などをみます。これらにより、貧血の有無とその原因の推定、血小板減少症、白血病の診断などが可能です。
 末梢血検査で異常が見つかった場合の精密検査として、骨髄(こつずい)検査があります。血液の病気の多くは、骨髄で血液をつくるしくみに異常があるため、骨を通して骨髄に針を刺し、血液を採取して塗抹標本をつくる検査(骨髄穿刺〈せんし〉)や、骨髄の組織をより太い針を使って採取し、病理学的に調べる検査(骨髄生検)などが診断には必要です。
 血液は、血管の中では固まらず、出血したら固まって血をとめるという性質があり、血液中にある血小板やさまざまなたんぱく質の作用で調整されています。これらのたんぱく質の量やはたらきを調べる検査は凝固機能検査と呼ばれます。