二分脊椎〔にぶんせきつい〕
胎児の発生の過程で、背骨のうしろの部分で脊髄(せきずい)をおおっている椎弓(ついきゅう)に欠損ができる先天奇形です。多くは腰仙椎(ようせんつい)に発生します。
小さな欠損から大きな欠損までさまざまで、小さな欠損の場合には皮膚や筋肉はほぼ正常で、症状はあらわれません。この場合は潜在性二分脊椎と呼ばれますが、腰仙部の脂肪腫や皮膚洞を合併することがあります。皮膚洞(皮膚のくぼみ)は肛門の上のくぼみや深い穴で、多くは底があり、盲端(端が閉じている)となっています。まれに硬膜と交通していることがあり、この場合には治療が必要となります。
大きな椎弓欠損では欠損部分から神経組織が、神経組織を包んでいる硬膜とともに体外に脱出し、嚢状(のうじょう)になっています。この場合は顕在性二分脊椎と呼ばれ、嚢状の部分を脊髄髄膜瘤(りゅう)と呼びます。ただちに手術で欠損部分をふさぐ必要があります。
さまざまな程度の下肢のまひが残るため、装具による足の変形の予防、歩行訓練などのリハビリテーションをおこないます。排尿障害、排便障害も顕在性二分脊椎ではほぼ全例にみられ、自己導尿や排便訓練が必要となります。水頭症もかなりの確率で合併します。
小さな欠損から大きな欠損までさまざまで、小さな欠損の場合には皮膚や筋肉はほぼ正常で、症状はあらわれません。この場合は潜在性二分脊椎と呼ばれますが、腰仙部の脂肪腫や皮膚洞を合併することがあります。皮膚洞(皮膚のくぼみ)は肛門の上のくぼみや深い穴で、多くは底があり、盲端(端が閉じている)となっています。まれに硬膜と交通していることがあり、この場合には治療が必要となります。
大きな椎弓欠損では欠損部分から神経組織が、神経組織を包んでいる硬膜とともに体外に脱出し、嚢状(のうじょう)になっています。この場合は顕在性二分脊椎と呼ばれ、嚢状の部分を脊髄髄膜瘤(りゅう)と呼びます。ただちに手術で欠損部分をふさぐ必要があります。
さまざまな程度の下肢のまひが残るため、装具による足の変形の予防、歩行訓練などのリハビリテーションをおこないます。排尿障害、排便障害も顕在性二分脊椎ではほぼ全例にみられ、自己導尿や排便訓練が必要となります。水頭症もかなりの確率で合併します。
(執筆・監修:日本赤十字社医療センター脊椎整形外科 顧問 久野木 順一)
他の病気について調べる
関連トピックス
-
女性医師のキャリア 2024/05/10 05:00
小児外科医として働き続ける苦悩 ~時代に合った医局の在り方を問う~
-
医学部・学会情報 2024/02/09 13:37
Pax3遺伝子の欠失が聴覚に必須なメラノサイトの多様な細胞数減少を引き起こすことを発見
-
治療・予防 2019/11/23 07:00
てんかん患者の妊娠・出産 諦めずに計画的な治療を
-
病名から医師を探す
「ドクターズガイド」はこちら » - 外科に所属する医師はこちら »
- 整形外科に所属する医師はこちら »
- 総合診療科に所属する医師はこちら »
- 感染症科に所属する医師はこちら »
- リウマチ科に所属する医師はこちら »
- 形成外科に所属する医師はこちら »
- 脳神経外科に所属する医師はこちら »
- 神経内科に所属する医師はこちら »