アレルギーの型 家庭の医学

解説
 アレルギーは症状が生じる機序(しくみ)から便宜上4つの型に分類されます。

■Ⅰ型(アナフィラキシー型反応)
 アレルゲンに反応してIgE抗体を産生しやすい遺伝的体質をアトピー素因といいます。両親がアトピー素因をもっていると、子どももそうである可能性が高くなります。
 5種類の抗体のうち、アレルゲンに感作(かんさ)されて産生されたIgEがこのⅠ型反応にかかわっていて、IgE抗体は皮膚・気道・腸管や全身の血管の近くのマスト(肥満)細胞の表面に結合しています。このような状態でアレルゲンにさらされると、IgEとアレルゲンが結合し、マスト細胞が活性化され、ヒスタミン、ロイコトリエン、プロスタグランジンなどの活性物質を放出します。
 活性物質の作用によって毛細血管からの血漿(けっしょう)の漏出(ろうしゅつ)、血管の拡張、粘液の分泌、気管支の収縮などを起こし、じんましん、くしゃみ、鼻汁・喀痰(かくたん)の分泌、喘鳴(ぜんめい)・呼吸困難、血圧低下などをひき起こします。複数の内臓の症状が出たり全身反応を伴う激しいものがアナフィラキシーで、これによる血圧低下をアナフィラキシーショックといいます。アナフィラキシーは生命が危険な状態といえます。
 アトピー性気管支ぜんそく、じんましん花粉症アレルギー性鼻炎ハチアレルギーラテックスアレルギー、ペニシリンなどの薬剤によるショックを呈する薬物アレルギーなどがこの型に入ります。この型のアレルギーで起こる病気がアトピー性疾患です。

■Ⅱ型(細胞傷害型反応)
 細胞や組織に結合した抗原と抗体(多くはIgG、IgM抗体)が反応し、その結果マクロファージによる貪食(どんしょく)、補体の活性化などにより組織・細胞が傷害される反応です。ペニシリン系の抗菌薬による溶血性貧血などは、この型による反応です。
 自己の赤血球に対する抗体による自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑(しはん)病などの自己免疫疾患もこの型により起こる病気です。

■Ⅲ型(免疫複合体型反応)
 血液中で抗原と抗体(多くはIgG、IgM抗体)が混ざり合って結合し、免疫複合体が形成され、補体を活性化して血管や近傍の細胞を傷害する反応です。薬剤による溶血性貧血の一部、ジフテリア抗血清による腎障害、ウイルス感染後の紫斑やじんましん、カビやトリの糞(ふん)などに対する過敏性肺臓炎などはおもにこの型のアレルギー反応です。
 自己免疫疾患のうち全身性エリテマトーデス(SLE)関節リウマチなどもこの型の反応によって起こる病気です。

■Ⅳ型(細胞免疫型反応)
 抗原と結合した細胞・組織がTリンパ球(細胞傷害性Tリンパ球・遅延型過敏反応性Tリンパ球)によって傷害される反応です。化粧品などによる接触皮膚炎や多くの薬疹(やくしん)、パッチテストやツベルクリン反応、薬物アレルギーによる肝障害はこの型の反応です。

(執筆・監修:帝京大学ちば総合医療センター 第三内科〔呼吸器〕 教授 山口 正雄