ひきつけ・けいれんのとき 家庭の医学

解説
 「けいれん」とは、急激に筋肉の収縮が起こることで、「ひきつけ」とほぼ同じ意味と考えてよいでしょう。

■けいれんの原因
 けいれんは、生まれたばかりの赤ちゃんから高齢者にいたるまで、すべての年代層に起こりうる症状ですが、けいれんの原因疾患は年代により特徴がみられます。ここでは、小児(子ども)、少年~青年、壮老年に分けてけいれんの原因を列挙します。

□小児のけいれん
 小児のけいれんで考えられる病気は、熱性けいれんてんかん、先天性代謝異常、脳炎髄膜(ずいまく)炎脳腫瘍、頭部外傷などです。
 このなかでもっとも多いのが熱性けいれんです。生後6カ月~3歳の乳幼児が38℃以上の高熱時に、突然全身のけいれん発作を起こします。しかし、けいれんは5分以内におさまることが多く、救急車を呼んで病院に着いたときには、すでにけいれんは止まっていることが大部分です。熱性けいれんは、おさまったあとは脳や神経の異常をまったく残しません。また、熱性けいれんを起こす乳幼児の約3分の2は、けいれん発作を1回しか経験しません。
 しかし、危険因子をもつ熱性けいれん(複合型熱性けいれん)の場合、将来てんかんに移行することがあります。このため熱性けいれんを起こしたときは、必ず小児科医を受診しましょう。

□少年~青年のけいれん
 少年~青年のけいれんでは、てんかん、脳炎、髄膜炎、脳腫瘍、頭部外傷、転換性障害が考えられます。

□壮老年のけいれん
 壮老年では、脳血管障害(脳出血、くも膜下出血脳梗塞)、てんかん、頭部外傷、脳炎、髄膜炎、脳腫瘍、低血糖、薬物中毒、転換性障害などが考えられます。

(執筆・監修:社会医療法人恵生会 黒須病院 内科 河野 正樹)