日本医師会(日医)は、東京都江東区のキッザニア東京に小児科医の仕事が体験できる「診療所」パビリオンを2月21日~3月13日の期間限定で出展する。3~15歳の子供たちは診療所で働く小児科医として、乳児健診と予防接種を体験できる。日医がキッザニアに出展するのは昨年度(2023年度)以来2回目。21日に開催されたプレス向け取材会では、子供たちが小児科医として真剣な面持ちで乳児健診や予防接種を体験する様子が見られた(関連記事「日医、子供たちに臨床医体験の場を提供!」)。
聴診や注射の体験を通じて医師の気持ちを想像
取材会では、東京都大田区立入新井第四小学校の6年生4人が小児科医を体験。初めに乳児健診と予防接種の目的および流れについてスーパーバイザーから説明を受けた後、2組に分かれて体験(研修)に移った(写真1)。
写真1. 診療所パビリオンの内観(左)、小児科医の仕事について説明を受ける子供たち(右)
乳児健診は、生後6カ月の乳児(医療人形)を使って行われた。保護者役のスーパーバイザーを相手に、離乳食の開始や排便頻度、合視、お座りについて問診を行った後、子供たちはレクチャーを受けながら①大泉門、②心音・呼吸音、③股関節の動き―を確認した(写真2)。
写真2. 心音は赤印、呼吸音は青印で聴診する(左)、股関節の動きについてレクチャーするスーパーバイザー(右)
予防接種は、小児科医役と保護者役に分かれて実施。保護者役の児童は1歳児(医療人形)を抱えて問診に回答し、小児科医役の児童は問診票を確認してワクチンの接種可否を判断した後、模擬皮膚に予防接種を行う。子供たちは抜針まで真剣な面持ちで対応していた(写真3)。
写真3. 小児科医役と保護者役に分かれての問診(左)、模擬皮膚に慎重に注射する小児科医役の児童(右)
小児科医の体験を終えた子供たちは「聴診は心音だけでなく呼吸音も聴くと知って驚いた」、「模擬皮膚が自分の肌の感触と似ていて注射をするときに緊張した」、「自分に対応してくれる医師の気持ちが想像できた」と語った(写真4)。
写真4. (写真左から)日医会長の松本吉郎氏、小児科医役を体験した児童4人、日医副会長の釜萢敏氏
なお同パビリオンでは、研修を終えると10キッゾ(キッザニアで使える通貨の単位)と医師資格証を受け取ることができる。
診療を受ける側、行う側の双方を体験できる良い機会
松本氏によると、子供たちが親しみやすく身近に感じられる診療科として、実際に病気になったときや健診、予防接種で受診する小児科を選んだという。小児科医は治療だけでなく、健康状態の把握や疾患予防を通して子供たちの成長の見守りにも携わっていることを知ってもらうのも狙いの1つだ。
小児科医でもある釜萢氏は、今回の体験内容について「例えば、予防接種を受ける側は痛くていやだなと思うだろうが、実際に医師の立場に立ってみると接種をする側の注意点も見えてくる。診療を受ける側と行う側の双方を体験できる大変良い機会と感じる」とコメントした。
松本氏は「子供たちは社会的に貢献できるような職業について、大人が想像する以上に考えているだろう。その意味で、キッザニアのような職業体験の場には期待している。前回も非常に評判が良く、今回も開始したばかりだがかなりの人数で予約が埋まっていると聞いている。状況を見つつ、今後も可能な限り出展を継続していきたい」と展望した。
(編集部・渡邊由貴)