治療・予防 2019/12/14 08:00
筋肉や心臓に付く「異所性脂肪」 太っていなくても糖尿病やメタボに
皮下脂肪や内臓脂肪と異なり、肝臓、筋肉などに蓄積し第三の脂肪と…
九州大学大学院(福岡市)と大阪大学大学院(大阪府吹田市)、国立精神・神経医療研究センター神経研究所(東京都小平市)などの研究グループが、うつ病の重症度や死にたい気持ち(自殺念慮)に関わる血中代謝物を発見した。うつ病治療に今後どう生かされるのか、研究に参加した国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部の功刀浩部長に聞いた。
◇新たな診断法に期待
これまで、うつ病の重症度の判定は医師による問診が中心で、トレーニングを積んだ精神科医でなければ正確な判定は難しく、ばらつきも出やすかったという。それだけに、今回の研究成果が客観的な診断法の開発につながるのではと期待が高まっている。
ただ、血中代謝物は薬や食事の影響を受けやすく、血液検査だけでうつ病かどうかを明確に判定することは難しい。功刀部長も「実用化されてもあくまで補助的な手法にとどまるのではないか」とみる。それでも血液検査での診断が加われば、健康診断で早期発見できたり、専門医に紹介しやすくなったりと、早期に治療を始めるきっかけになりそうだ。
(2018/08/10 10:45)
治療・予防 2019/12/14 08:00
筋肉や心臓に付く「異所性脂肪」 太っていなくても糖尿病やメタボに
皮下脂肪や内臓脂肪と異なり、肝臓、筋肉などに蓄積し第三の脂肪と…
治療・予防 2019/12/13 07:00
大人に広がる百日ぜき 乳児にうつると重症化の恐れも
百日ぜき菌に感染して発症し、せきの発作など特有の症状を示す百日…
治療・予防 2019/12/12 12:51
乾燥する季節に悪化―手荒れ 事前の予防が大事
進行性指掌角皮症(手荒れ)は主婦湿疹、手湿疹とも呼ばれ、年間を…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。