水虫との合併も―異汗性湿疹
症状の出方を確認し受診を
「異汗性湿疹」は「汗疱(かんぽう)性湿疹」とも呼び、手のひらや足の裏などに小さい水膨れができ炎症を起こす病気で、こうした場所に汗をかきやすい人に多い。水虫と区別がつきにくく、両者が合併することもある。仲皮フ科クリニック(埼玉県川越市)の仲弥院長は「治りにくい水虫は、異汗性湿疹が関連しているかもしれません」と注意を促す。
▽手足にかゆみや痛み
異汗性湿疹は、手のひらや指の横、足の裏に小さな水膨れがいくつもでき、赤くなったりかゆくなったりする。皮膚がひび割れて痛くなることもあり、洗剤などの刺激で悪化しやすい。接触性皮膚炎を合併することもある。
特に足の異汗性湿疹の症状は水虫とよく似ている。異汗性湿疹ができやすい場所と、水虫の原因である白癬(はくせん)菌が好む場所が重なるため、異汗性湿疹と水虫は合併しやすい。
検査をすると白癬菌が検出されるので、水虫の薬を処方されるが、異汗性湿疹に水虫の薬は刺激が強く、かえって悪化させてしまうことがある。「異汗性湿疹と水虫の合併があることを知らない医師も多く、薬が効かないからとさらに強い薬が処方され、悪循環を招いてしまうことが多くあります」と仲院長。
両者が合併している場合は、水虫は飲み薬、異汗性湿疹は塗り薬で治療すると、二つの薬が干渉し合うこともなく効果が発揮されるという。
- 1
- 2
(2018/08/23 09:50)