GIST〔じすと〕 家庭の医学

 以前は、胃の筋組織から発生した粘膜下腫瘍と考えられてきた平滑筋肉腫は、その発生母地が必ずしも筋肉ではないとわかったため、今日ではGIST(gastrointestinal stromal tumor)と呼ばれています。内視鏡検査時に内視鏡の鉗子(かんし)で押すと比較的かたい腫瘍として感じられる特徴があります。GISTは悪性腫瘍であり、進行すると肝臓への転移や腹膜播種(はしゅ)転移を起こします。ただし、胃がんのようにリンパ節へ転移を起こすことは少なく、胃がんの転移様式とは大きく異なります。
 腫瘍の大きさが経時的に大きくなってくると、腫瘍頂部の胃粘膜に潰瘍が生じてきます(下図)。CT(コンピュータ断層撮影)検査や超音波内視鏡検査で腫瘍の内部が不均一で、出血や壊死(えし)が疑われた場合などはGISTである可能性が高く、手術をおこなって腫瘍を切除します。

 GISTは、悪性でありながら胃がんのようなリンパ節転移が少ないことが大きな特徴であり、手術はリンパ節の郭清(かくせい)をおこなわない局所切除術が一般的です。
 また、元来白血病治療薬であったイマチニブという分子標的治療薬がGISTの肝転移に対して有効であることがわかり、保険で使用が認められています。そのほか、スニチニブやレゴラフェニブといった薬も保険適用が認められ、イマチニブ治療のあとに使用されるようになりました。

(執筆・監修:順天堂大学大学院医学研究科 教授〔食道胃外科〕 梶山 美明)
医師を探す