- 家庭の医学
- 全身の病気
- 皮膚の病気
- 皮膚のおもな病気
- 皮膚の真菌症(たむしの類、白癬)
- ぜにたむし(体部白癬・水疱性斑状白癬)
ぜにたむし(体部白癬・水疱性斑状白癬)〔ぜにたむし(たいぶはくせん・すいほうせいはんじょうはくせん)〕
はじめに、米半粒大の小さな水ぶくれをもった赤い丘疹(きゅうしん)ができ、だんだんまわりに向かってひろがっていき、同じ大きさの丘疹が円の周囲に並びます。同時に、中心は自然に治っていくので、全体としては輪状になっています。もっとひろがると、隣どうしの発疹(ほっしん)が融合して数珠(じゅず)状となります。また、輪の中心に新しい丘疹ができて、同じようにひろがっていくと、年輪状に同心性の輪をつくるようになります。強いかゆみがあります。この型の白癬は、うぶ毛のある全身どこにでもできます。
イヌ、ネコなどペットからも人間に感染しますので、十分な注意が必要です。
[治療]
皮膚を清潔にして、入浴や水仕事の後、汗をかいたときなど、湿気をよくとって乾燥させます。抗白癬薬(みずむしの薬)を1日、1~2回塗ると、わりあい早く治ります。
イヌ、ネコなどペットからも人間に感染しますので、十分な注意が必要です。

[治療]
皮膚を清潔にして、入浴や水仕事の後、汗をかいたときなど、湿気をよくとって乾燥させます。抗白癬薬(みずむしの薬)を1日、1~2回塗ると、わりあい早く治ります。