こちら診察室 皮膚のトラブル

接触で感染する口唇ヘルペス
~唇や周囲に水膨れ~ 【第8回】

 口唇ヘルペスは、唇やその周りにピリピリ、チクチクした軽い痛み、むずがゆさ、違和感などの症状が出た後、水膨れができる病気です。単純ヘルペスウイルスに感染することで発症し、水膨れや症状があるときの唾液に触るとうつります。特に、水膨れの中にはたくさんのウイルスがいるので接触しないようにしましょう。ウイルスが付着したコップやタオルなどを介して感染する場合もあるため注意が必要です。

下唇にできた水膨れ。できるだけ触らないよう注意したい

下唇にできた水膨れ。できるだけ触らないよう注意したい

 ◇2週間で治癒も再発の懸念

 初めて症状が出たときには、水膨れが数多くできたり、リンパ節が腫れたり、熱が出たりすることもあります。水膨れはやがてかさぶたとなり、10日~2週間くらいで治ります。

 単純ヘルペスウイルスは一度感染すると神経に侵入し、生涯にわたって潜んでいます。健康なときはウイルスの活動が免疫によって抑えられ、症状は表れません。しかし、何らかのきっかけがあると再活性化し、神経を伝って皮膚や粘膜に出てきて病変をつくります。

 再活性化の契機となるのは疲労や風邪、紫外線、胃腸障害、ストレスなどによって免疫力が低下した場合です。ただ、再発の際は水膨れの数は少なくなり、他の症状も初めてのときより軽症で済むケースが多くなります。

 ◇治療は飲み薬が基本

 口唇ヘルペスの治療はウイルスの増殖を抑える「抗ヘルペスウイルス薬」を使用します。飲み薬と塗り薬があり、市販薬はすべて塗り薬ですが、ウイルスは体の中で増えるので飲み薬での治療が一般的です。症状が出たら、できるだけ早い時期に治療を始めましょう。治療により症状を改善し、治癒までの期間を短くすることができます。

 内服期間は通常5日間です。水膨れが治まっても、体の中ではまだウイルスが増殖している可能性があります。ご自身の判断で途中でやめたりせず、原則として飲み切りましょう。

 再発を繰り返す場合は、あらかじめ薬を処方しておいて、水疱(すいほう)や発赤(ほっせき=皮膚表面の赤み)といった症状が出る前の、むずむず・チクチク・ピリピリという違和感を覚えた段階で、患者さん自身の判断ですぐに飲み薬を服用する治療方法もあります。再発を繰り返す方は医師に相談してみましょう。

 ◇日常生活の注意点

 〔症状が出ていないとき〕

 栄養バランスの良い食事と十分な睡眠を心掛け、疲れやストレスをためないようにしてください。疲れているときや体調が優れないときは、強い紫外線を浴びる屋外での活動やレジャーは控えましょう。長時間にわたり紫外線を浴びると全身の免疫力が低下し、再発につながる可能性があります。

 〔症状が出ているとき〕

 水膨れをつぶしたり、かさぶたを取ったりしないようにしてください。触ってしまったら、せっけんでしっかり手を洗いましょう。

 ほとんどの口唇ヘルペスは再発です。その場合には自分自身は免疫力を持っていますので、あまり神経質になる必要はありません。しかしながら、患部に触れると自らも感染します。できるだけ触らないように気を付けてください。特に、目に感染して発症する角膜ヘルペスには気を付けましょう。

 患部はせっけんや洗顔料をよく泡立てて、やさしく洗いましょう。物を介して感染することもありますので、タオルやコップなどは共有しないようにします。

 赤ちゃんとの接触はできるだけ避けてください。赤ちゃんはウイルスに感染すると重症化することがあります。

 アトピー性皮膚炎の人は、皮膚のバリアー機能が低下しているので重症化しやすい傾向にあります。アトピー性皮膚炎の人が単純ヘルペスウイルスに感染すると、水疱が顔だけでなく全身に広がるケースも見られます。これをカポジ水痘様発疹症といい、皮膚の症状だけでなく、しばしば発熱や全身倦怠感を伴います。

 患部への化粧は刺激になる場合があるので避けましょう。(了)


木村有太子(きむら・うたこ)
 医学博士、順天堂大学医学部皮膚科学講座講師(非常勤)。
 2003年獨協医科大卒。同年順天堂大医学部附属順天堂医院内科臨床研修医、07年同大浦安病院皮膚科助手、13年同准教授、16年独ミュンスター大病院皮膚科留学。21年より現職。
 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本美容皮膚科学会理事、日本医真菌学会評議員、日本レーザー医学会評議員。

【関連記事】


こちら診察室 皮膚のトラブル