こちら診察室 皮膚のトラブル

帯状疱疹、痛み慢性化も
~ワクチン接種で予防~ 【第4回】

 体の左右どちらか一方に、ピリピリ、チクチクといった痛みの後、水疱(すいほう)を伴う赤い皮疹が出るのが帯状疱疹(ほうしん)です。強い神経痛を伴い、場合によっては皮膚の症状がなくなった後も慢性の神経痛に悩まされる怖くて嫌な病気です。子どもの時にかかった水ぼうそう(水痘)のウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)の影響で発症します。

 このウイルスは水痘の症状が消えて一見治ったかに見えても、宿主である人間の神経節などに潜んで生き残ります。そして、加齢により免疫力が低下すると再活性化し、帯状疱疹を引き起こします。同疾病は他人にはうつりませんが、ウイルスが感染経験のない子どもらの体内に入ると、水ぼうそうを発症させる場合があります。

背中にできた帯状疱疹

背中にできた帯状疱疹

 ◇発症すると

 帯状疱疹を発症すると、まず皮膚の違和感や神経痛のような痛みが先行し、数日後に体の左右どちらかの側に、体内の神経に沿って帯状に発疹などが出現します。その後、ウイルスが力を増して炎症を起こすため、痛みは強くなります。肩甲骨周辺に発疹が出ると、腕が上がらなくなるほどです。ほとんどの人は皮膚表面と神経の両方に強い痛みを感じます。

 やがて、皮膚に赤い斑点(紅斑)が現れ、水ぶくれ(水疱)が出てきます。水疱は1週間程度で乾いてかさぶたになり、ゆっくり取れていきます。発疹の痕や色素沈着がしばらく残るケースもあります。

 ◇顔や頭に出たら合併症に注意

 顔や頭に発疹が出た場合は特に注意が必要です。合併症として角膜炎や結膜炎、耳鳴りや難聴、顔面神経まひ髄膜炎脳炎などを起こしてしまうことがあるからです。対応を誤ると失明や慢性の聴力障害を招く危険があるので、早期に皮膚科の専門医の診察を受けてください。

 帯状疱疹は皮膚症状よりも痛みが先に出るので、診察が難しいのが現状です。発疹などが出れば、「皮膚科を受診してください」と言えます。しかし、発疹が出る前から痛みが生じるため、「おなかが痛いから消化器内科」「頭が痛いから脳神経外科」と、誤った受診につながることも少なくありません。皮疹がないと帯状疱疹の診断にたどり着かない場合も多いのです。

 痛みを感じて受診した数日後に皮疹が出て、ようやく正しい診断に至ることもあります。一回限りではなく、ある程度日にちを空けての再受診が求められる病気とも言えます。

 ◇早期治療が鉄則

 治療はウイルスの増殖を抑える薬を使用します。飲み薬(内服薬)が4種類、点滴薬が2種類あります。重症化すると入院して点滴をしますが、ほとんどの症例は外来で飲み薬が使われます。従来の経口治療薬は腎臓に負荷がかかるので、高齢者や腎機能が少し悪化している人には要注意でしたが、一番新しい薬は比較的安心して使用できます。

 治療薬は1週間続けて服用します。服用が終わった時点で皮疹が残っていることはありますが、次第になくなっていくので心配は要りません。ただ、ウイルスの増殖を抑える薬ですから、発症後できるだけ早く服用を始める必要があると心得ておいてください。

 また、帯状疱疹になると、だるさや痛みの影響で食欲が落ちる人も多く、水分摂取量も減って脱水傾向になったりします。できるだけ適切な食事や水分摂取を心掛けてください。

 ◇やっかいな後遺症

 通常、皮膚症状が落ち着いてくると痛みもなくなってきますが、その後もピリピリするようなやっかいな痛みが長期間持続することがあり、これを「帯状疱疹後神経痛」と言います。急性期の痛みは神経の炎症が原因ですが、帯状疱疹後神経痛は急性期の炎症によって神経に強い損傷が生じたために起こります。皮膚症状が重かったり、急性期の痛みで夜も眠れなかったりした人ほど、予後の神経痛も厳しいとされます。

 このため、症状が重症化しやすい高齢者などは、同神経痛が残る可能性が高いと言われています。残った場合は、痛みの管理を専門とするペインクリニックなどを受診し、専門的な治療を受けることがあります。そうした事態を回避するためにも一日も早い診断・治療開始が大切です。症状に気付いたら、急いで医療機関を受診してください。

 ◇ウイルス再活性化を防ぐには

 ウイルスの再活性化の多くは疲労、ストレス、加齢、悪性腫瘍、免疫抑制治療などによる免疫力の低下がきっかけです。帯状疱疹になったときは生活や健康状態を見直す契機になります。忙しく過ごしていた人は、十分に睡眠を取ってリラックスすることも大切です。しばらく健康状態をチェックしていなければ健康診断を受けるなどしてください。

 帯状疱疹は50歳以上で患者数が増加する病気ですが、最近は若年の発症例も増えています。予防のための強い味方がワクチンです。発症のリスクを下げ、発症したとしても重症化を防ぎます。接種費用の一部を補助する自治体も出てきています。

 ワクチンには「生ワクチン」と「不活化ワクチン」がありますが、不活化ワクチンのシングリックスは「50歳以上」から「帯状疱疹の発症リスクが高い18歳以上」へと対象年齢が拡大しました。積極的に活用していくといいでしょう。(了)

{IMAGE_CAPTION_5823}

{IMAGE_CAPTION_5823}


木村有太子(きむら・うたこ)
 医学博士、順天堂大学医学部皮膚科学講座講師(非常勤)。
 2003年獨協医科大卒。同年順天堂大医学部附属順天堂医院内科臨床研修医、07年同大浦安病院皮膚科助手、13年同准教授、16年独ミュンスター大病院皮膚科留学。21年より現職。
 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本美容皮膚科学会理事、日本医真菌学会評議員、日本レーザー医学会評議員。

【関連記事】


こちら診察室 皮膚のトラブル