筋電図・末梢神経伝導速度検査
筋肉が収縮するときには筋細胞の膜電位が変化します。筋電図は細い針状の電極を筋肉に刺し、この電気信号を記録するもので、少し痛みを伴います。安静時ばかりでなく筋肉を収縮させたり、弛緩(しかん)させたりして、活動電位をとります。筋力低下や筋萎縮(いしゅく)があるときに、末梢の運動神経の異常なのか、筋肉の異常なのかが区別できます。
また、末梢神経伝導速度は、前腕や下肢の神経を刺激して神経で伝わる速さを検査することで、糖尿病性神経障害、筋萎縮性側索硬化症、手根管症候群、ギラン・バレー症候群などの末梢神経障害の診断と進行程度を客観的に調べることが可能です。
また、末梢神経伝導速度は、前腕や下肢の神経を刺激して神経で伝わる速さを検査することで、糖尿病性神経障害、筋萎縮性側索硬化症、手根管症候群、ギラン・バレー症候群などの末梢神経障害の診断と進行程度を客観的に調べることが可能です。
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)