脳波検査
脳が活動しているときは微弱な電気信号が発生しています。その電気信号を頭皮に接着させた多数の電極で検知、増幅し記録するのが脳波計です。
脳波は周波数によりα(アルファ)波(8~13Hz)、β(ベータ)波(14Hz以上)、θ(シータ)波(4~7Hz)、δ(デルタ)波(3Hz以下)に分類されますが、成人の安静閉眼状態ではα波とβ波が主体で、開眼したり、刺激や精神活動でα波が消失します。睡眠時にはα波が消失し、θ波やδ波がみられます。
てんかんの症例ではスパイク状の棘波(きょくは)が突発的に出現したり、固まってみられたりしますが、睡眠や光刺激、過呼吸、薬物などによっても誘発されます。
脳波は周波数によりα(アルファ)波(8~13Hz)、β(ベータ)波(14Hz以上)、θ(シータ)波(4~7Hz)、δ(デルタ)波(3Hz以下)に分類されますが、成人の安静閉眼状態ではα波とβ波が主体で、開眼したり、刺激や精神活動でα波が消失します。睡眠時にはα波が消失し、θ波やδ波がみられます。
てんかんの症例ではスパイク状の棘波(きょくは)が突発的に出現したり、固まってみられたりしますが、睡眠や光刺激、過呼吸、薬物などによっても誘発されます。
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)