脳波検査
脳が活動しているとき、脳内の各所には微弱な電気信号が発生しています。その電気信号を頭皮に接着した多数の電極で検知し、増幅して記録するのが脳波検査です。
脳波は周波数によりα(アルファ)波(8~13Hz)、β(ベータ)波(14Hz以上)、θ(シータ)波(4~7Hz)、δ(デルタ)波(3Hz以下)に分類されます。成人の安静閉眼状態ではα波とβ波が主体ですが、開眼や刺激、精神活動などでα波は消失します。また睡眠時にはα波が消失し、θ波やδ波が出現します。
てんかんの症例ではスパイク状の棘波(きょくは)が突発的に出現したり、まとまってみられたりします。これらは睡眠や光刺激、過呼吸、薬物などによっても誘発されることがあります。
脳波は周波数によりα(アルファ)波(8~13Hz)、β(ベータ)波(14Hz以上)、θ(シータ)波(4~7Hz)、δ(デルタ)波(3Hz以下)に分類されます。成人の安静閉眼状態ではα波とβ波が主体ですが、開眼や刺激、精神活動などでα波は消失します。また睡眠時にはα波が消失し、θ波やδ波が出現します。
てんかんの症例ではスパイク状の棘波(きょくは)が突発的に出現したり、まとまってみられたりします。これらは睡眠や光刺激、過呼吸、薬物などによっても誘発されることがあります。
(執筆・監修:自治医科大学 教授〔臨床検査医学〕 紺野 啓)