腹部・体表超音波検査
超音波(エコー)検査は解像度も年々改良され、肝臓や胆嚢(たんのう)、膵(すい)臓、腎臓、子宮、膀胱(ぼうこう)、乳腺、甲状腺、血管などさまざまな臓器の異常を高精度に見つけることができます。いまや「聴診器代わりに」簡単に使用できる小型装置も利用されており、また放射線を使用せず安全なため、検査室だけでなく、外来、病棟、手術室などで頻繁に使われる検査となっています。
肝細胞がん、肝臓へのがん転移、肝嚢胞(のうほう:液のたまった袋)、脂肪肝、肝硬変、肝血管腫、胆石、胆嚢がんなどが容易に鑑別できます。また、微小な気泡の入った液体(造影剤)を注射し、超音波シグナルを増強させる超音波造影法、血流の状況を観察できるドプラ法、組織のかたさを測定するエラストグラフィを併用すると、より詳細に解析することが可能です。乳がんの検診では乳腺撮影(マンモグラフィ)とあわせて、乳腺超音波法は小さな乳がんの存在を確認できる重要な方法となっています。
また、乳腺撮影では乳腺の発達した閉経前の女性や、ホルモン補充療法中の閉経後の女性では、乳腺の陰影が詳細な読影を困難にすることがありますから、乳腺の超音波検査は重要な検査となっています。
【参照】医療機器による検査:超音波(エコー)検査
肝細胞がん、肝臓へのがん転移、肝嚢胞(のうほう:液のたまった袋)、脂肪肝、肝硬変、肝血管腫、胆石、胆嚢がんなどが容易に鑑別できます。また、微小な気泡の入った液体(造影剤)を注射し、超音波シグナルを増強させる超音波造影法、血流の状況を観察できるドプラ法、組織のかたさを測定するエラストグラフィを併用すると、より詳細に解析することが可能です。乳がんの検診では乳腺撮影(マンモグラフィ)とあわせて、乳腺超音波法は小さな乳がんの存在を確認できる重要な方法となっています。
また、乳腺撮影では乳腺の発達した閉経前の女性や、ホルモン補充療法中の閉経後の女性では、乳腺の陰影が詳細な読影を困難にすることがありますから、乳腺の超音波検査は重要な検査となっています。
【参照】医療機器による検査:超音波(エコー)検査
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)