睡眠ポリグラフ検査
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)のための検査です。
睡眠時無呼吸症候群はもともと扁桃腺(へんとうせん)が大きかったり、睡眠時に舌の付け根が落ち込むなどして気道が閉塞したり、脳の基質的な障害のために、睡眠中にくり返して一時的に呼吸が停止し、低酸素状態になってしまうのが特徴です。睡眠中にいびきをかきやすく、いつも睡眠不足の状態で、頭痛や日中に睡魔に襲われるなどの症状がみられます。また、高血圧や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの障害や脳の活動性の低下などを起こしやすくなるといわれています。
簡便な検査によって可能性が高いと判断されたときには、こまかく病態を検討するための本格的検査が必要で、睡眠ポリグラフを使って、脳波(睡眠状態の確認)、眼球運動、胸郭(きょうかく)や腹壁の呼吸運動、呼気吸気の検知、顎(がく)部や頸(けい)部の筋肉運動、四肢の動き、パルスオキシメータ(血液の酸素濃度測定)などをポリグラフで同時に検査して解析します。睡眠中に1時間あたり5回以上の無呼吸が確認できる場合に睡眠時無呼吸症候群と判定します。
治療には減量が有効で、さらに持続陽圧呼吸装置(CPAP)やマウスピースを睡眠時に使用します。その効果の有無を、再度睡眠ポリグラフ検査で確認し、調節します。
検査は夕方に入院して、睡眠中に検査し、翌朝退院できるシステムをとっている場合も多く、仕事をしながらの治療も可能です。
【参照】医療機器による検査:呼吸機能・睡眠ポリグラフ検査
睡眠時無呼吸症候群はもともと扁桃腺(へんとうせん)が大きかったり、睡眠時に舌の付け根が落ち込むなどして気道が閉塞したり、脳の基質的な障害のために、睡眠中にくり返して一時的に呼吸が停止し、低酸素状態になってしまうのが特徴です。睡眠中にいびきをかきやすく、いつも睡眠不足の状態で、頭痛や日中に睡魔に襲われるなどの症状がみられます。また、高血圧や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの障害や脳の活動性の低下などを起こしやすくなるといわれています。
簡便な検査によって可能性が高いと判断されたときには、こまかく病態を検討するための本格的検査が必要で、睡眠ポリグラフを使って、脳波(睡眠状態の確認)、眼球運動、胸郭(きょうかく)や腹壁の呼吸運動、呼気吸気の検知、顎(がく)部や頸(けい)部の筋肉運動、四肢の動き、パルスオキシメータ(血液の酸素濃度測定)などをポリグラフで同時に検査して解析します。睡眠中に1時間あたり5回以上の無呼吸が確認できる場合に睡眠時無呼吸症候群と判定します。
治療には減量が有効で、さらに持続陽圧呼吸装置(CPAP)やマウスピースを睡眠時に使用します。その効果の有無を、再度睡眠ポリグラフ検査で確認し、調節します。
検査は夕方に入院して、睡眠中に検査し、翌朝退院できるシステムをとっている場合も多く、仕事をしながらの治療も可能です。
【参照】医療機器による検査:呼吸機能・睡眠ポリグラフ検査
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)