呼吸機能検査
肺は大気から酸素を取り込んで血液へ送り、二酸化炭素を血液から大気中へ排出する呼吸器官として重要な臓器です。スパイロメトリー(スパイロメーター)はこの肺の呼吸機能を検査するもので、肺機能検査ともいいます。
鼻ばさみをしてマウスピースをくわえ、安静時の呼吸状態から始め、一度ゆっくり最後まで息を吐いてから、最大吸気をし、次に一気に呼気を吐ききる検査です。スパイロメーターの画面には、スパイログラムというグラフが描かれ、そこから肺活量や1秒率(1秒間で肺活量の何%呼出できるか)などをみることができます。
肺線維症では拘束性障害といって肺活量が減少し、気管支ぜんそくやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などでは閉塞性障害といって1秒率の低下が顕著です。最近では、呼吸機能を確認するめやすとして肺年齢が使われています。肺年齢というのは、1秒量(1秒間で何リットル呼出できるか)が年齢、性別、身長によって異なるため、それらをもとに算出された標準値とくらべて自分の呼吸機能がどの程度であるかをあらわしたものです。
また、肺胞と血液の間で、酸素がどれだけ拡散しやすいかをみる一酸化炭素肺拡散能(DLCO)という検査もおこなわれます。
【参照】医療機器による検査:呼吸機能・睡眠ポリグラフ検査
鼻ばさみをしてマウスピースをくわえ、安静時の呼吸状態から始め、一度ゆっくり最後まで息を吐いてから、最大吸気をし、次に一気に呼気を吐ききる検査です。スパイロメーターの画面には、スパイログラムというグラフが描かれ、そこから肺活量や1秒率(1秒間で肺活量の何%呼出できるか)などをみることができます。
肺線維症では拘束性障害といって肺活量が減少し、気管支ぜんそくやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などでは閉塞性障害といって1秒率の低下が顕著です。最近では、呼吸機能を確認するめやすとして肺年齢が使われています。肺年齢というのは、1秒量(1秒間で何リットル呼出できるか)が年齢、性別、身長によって異なるため、それらをもとに算出された標準値とくらべて自分の呼吸機能がどの程度であるかをあらわしたものです。
また、肺胞と血液の間で、酸素がどれだけ拡散しやすいかをみる一酸化炭素肺拡散能(DLCO)という検査もおこなわれます。
【参照】医療機器による検査:呼吸機能・睡眠ポリグラフ検査
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)