心臓超音波検査
超音波を体表から当てると、組織の違いによって、反射してくる超音波(エコー)が微妙に異なります。その情報を画像化して臓器の解剖学的、動的検査をするのが超音波検査です。
心臓の超音波検査では胸壁にゼリーを薄く塗り、探触子(プローブ)を当て、反射してきた超音波を解析して心臓の構造異常(先天性異常、心肥大)、心臓の弁や心筋壁の動きの異常(心臓弁膜症や心筋梗塞)などを観察します。
また、超音波ドプラ法を使うと、内部の血液の動き(血流)が観察できるので、僧帽弁閉鎖不全症などの血液の逆流の程度を知ることができます。
【参照】医療機器による検査:超音波(エコー)検査
心臓の超音波検査では胸壁にゼリーを薄く塗り、探触子(プローブ)を当て、反射してきた超音波を解析して心臓の構造異常(先天性異常、心肥大)、心臓の弁や心筋壁の動きの異常(心臓弁膜症や心筋梗塞)などを観察します。
また、超音波ドプラ法を使うと、内部の血液の動き(血流)が観察できるので、僧帽弁閉鎖不全症などの血液の逆流の程度を知ることができます。
【参照】医療機器による検査:超音波(エコー)検査
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)