腹部血管造影検査
カテーテル(細い管)を腹部にいく血管に挿入し、造影剤を注入して腹部血管の状態を調べる検査です。
腎動脈狭窄(きょうさく)・瘤(りゅう)などの血管の異常の診断だけでなく、肝臓腫瘍の血管のようすで治療方針を決めるためにもおこなわれてきました。現在はCT(コンピュータ断層撮影)検査やMRI(磁気共鳴画像法)検査の精度が向上したため、腫瘍の検出や質的診断(腫瘍がどんな種類かの診断)のためにはほとんど使用されなくなりました。
いっぽう、血管の狭窄部の拡張、腫瘍にいく動脈に物質をつめる治療などの目的では現在も多くおこなわれています。
腎動脈狭窄(きょうさく)・瘤(りゅう)などの血管の異常の診断だけでなく、肝臓腫瘍の血管のようすで治療方針を決めるためにもおこなわれてきました。現在はCT(コンピュータ断層撮影)検査やMRI(磁気共鳴画像法)検査の精度が向上したため、腫瘍の検出や質的診断(腫瘍がどんな種類かの診断)のためにはほとんど使用されなくなりました。
いっぽう、血管の狭窄部の拡張、腫瘍にいく動脈に物質をつめる治療などの目的では現在も多くおこなわれています。
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)