腹部血管造影検査 家庭の医学

 造影用の細い管(カテーテル)を動脈に挿入し、透視しながら腹部の目的とする動脈まで先端を進め、そこで造影剤を注入して腹部血管の状態を調べる検査です。
 腎動脈狭窄(きょうさく)・瘤(りゅう)など、おもに血管の異常の診断のためにおこなわれます。以前は肝臓の腫瘍など、腫瘍性病変の診断のためにおこなわれることも多かったのですが、現在では、造影剤を用いておこなうCT検査(造影CT)やMRI検査(造影MRI)の精度が向上したため、診断を目的とする検査はほとんどおこなわれなくなっています。
 いっぽう、血管の狭窄部を拡張する、腫瘍を栄養する動脈から腫瘍に直接抗がん薬を注入する、腫瘍を栄養する動脈をつめて腫瘍を壊死(えし)ないしは縮小させるなど、治療目的では現在も広くおこなわれています。

【参照】医療機器によるおもな検査:血管造影検査

(執筆・監修:自治医科大学 教授〔臨床検査医学〕 紺野 啓)