消化管造影検査 家庭の医学

 バリウムが放射線を透過させにくいことを利用して、絶食時にバリウムをのむことで、食道、胃、十二指腸の内腔(ないくう)を造影する検査です。X線テレビで像を確認しながら、必要な部分だけを撮影する透視という方法を使うことから、胃透視とも呼ばれます。
 食道の通過状態を確認したり(食道がん食道静脈瘤〈りゅう〉)、胃壁の充影像(胃をバリウム剤で満たした像)で胃体のかたちを確認します。また、バリウムと空気を使って胃壁表面の襞(ひだ)を観察(二重造影法)することで、早期胃がんの発見に役立ちます。
 大腸の透視ではバリウム液と空気を直腸から入れて検査します(注腸造影)。大腸がん潰瘍性大腸炎、憩室(けいしつ)などの診断に役立ちます。
 しかし、現在は早期がんの発見の目的では、内視鏡検査のほうが圧倒的に検出力が高いため、造影検査の役割は低下しています。

【参照】医療機器によるおもな検査:X線検査

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)