心臓冠動脈造影検査 家庭の医学

 狭心症心筋梗塞と診断されたときに、心臓の冠動脈に造影剤を注入して狭窄(きょうさく)、閉塞の有無を調べます。狭窄があると、治療目的でバルーン(風船)による冠動脈拡張術、またステント(網目状の細い筒)を入れ狭窄の改善をおこなうこともあります。
 最近は、CT(コンピュータ断層撮影)でもこまかい血管を描き出せるようになってきたので、カテーテルを入れて造影診断をする方法は、腹部と同じように治療目的以外では今後少なくなると考えれらています。

【参照】医療機器によるおもな検査:X線検査

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)