血管造影検査 家庭の医学

 カテーテル(細い管)を足の付け根の動脈から入れ、調べたい血管に造影剤を注入して血管の状態を調べる検査です。アンギオグラフィやアンギオとも呼びます。
 動脈の狭窄(きょうさく)、閉塞、瘤(りゅう)の診断だけでなく、臓器の腫瘍などで治療方針を決めるためにもおこなわれます。場合によっては検査後に、病変部に物質をつめたり、血管狭窄の拡張、ステントの挿入、血栓の溶解・除去などの治療もおこないます。
 なお、最近の血管造影では造影剤の量を減らし、明瞭な画像を得るため、デジタル差分血管造影法(DSA)が使用されることが一般的です。

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)