多胎(ふたごなど)〔たたい〕
双胎(ふたご)の確率は、自然では100人に1人くらいですが、最近では不妊治療のためもっと多く、さらに品胎(ひんたい:みつご)以上もふえています。ふたごには「一卵性」と「二卵性」があり、「一卵性」は1個の受精卵が2個に分かれて成長したもので、同性で顔つきも似ています。二卵性は同時に2個の卵子が排卵、それぞれ受精して発育したもので、兄弟姉妹が同じ時に生まれるようなものです。不妊治療で排卵誘発薬を使ったり、体外受精で受精卵を2つ以上子宮に戻してできる多胎の卵子は別々(二卵性以上)になります。
多胎は本来1人用の子宮の中で何人も育つわけですから、母体の負担はたいへん大きいのです。
双胎では妊娠30週くらいで生み月くらいのおなかの大きさになってしまうので、早産になる場合がしばしばみられ、品胎以上ではもっと早くなってしまいます。そのため産休も産前14週間とれるようになっていますが、やはり早産しやすいので安静がとても重要です。
また、妊娠高血圧症候群にもなりやすいことが知られています。胎児の発育に差がないと順調に経過しますが、アンバランスが生じると、一時的に小さい胎児が弱ってしまうことがあり、入院して検査する必要があります。
分娩(ぶんべん)は双胎の場合、通常に分娩できることもありますが、最近では(帝王切開)をすすめられることが多いでしょう。品胎以上は多くの場合、帝王切開になります。分娩時の出血も多くなりやすいですし、妊娠中からの疲労も残りますので、育児協力者は必要でしょう。
(執筆・監修:恩賜財団 母子愛育会総合母子保健センター 愛育病院 産婦人科 部長 竹田 善治)
多胎は本来1人用の子宮の中で何人も育つわけですから、母体の負担はたいへん大きいのです。
双胎では妊娠30週くらいで生み月くらいのおなかの大きさになってしまうので、早産になる場合がしばしばみられ、品胎以上ではもっと早くなってしまいます。そのため産休も産前14週間とれるようになっていますが、やはり早産しやすいので安静がとても重要です。
また、妊娠高血圧症候群にもなりやすいことが知られています。胎児の発育に差がないと順調に経過しますが、アンバランスが生じると、一時的に小さい胎児が弱ってしまうことがあり、入院して検査する必要があります。
分娩(ぶんべん)は双胎の場合、通常に分娩できることもありますが、最近では(帝王切開)をすすめられることが多いでしょう。品胎以上は多くの場合、帝王切開になります。分娩時の出血も多くなりやすいですし、妊娠中からの疲労も残りますので、育児協力者は必要でしょう。
(執筆・監修:恩賜財団 母子愛育会総合母子保健センター 愛育病院 産婦人科 部長 竹田 善治)
他の病気について調べる
関連トピックス
-
治療・予防 2025/03/03 05:00
命に関わるケースも ~急性アルコール中毒(国際医療福祉大学成田病院 志賀隆・救急科部長)~
-
治療・予防 2024/07/18 05:00
無意識に奇声や首振り ~トゥレット症(東京大学医学部付属病院 金生由紀子部長)~
-
治療・予防 2023/02/19 05:00
季節の変わり目に注意 ~尿路感染症(さいたま泌尿器科クリニック 林達郎院長)~
-
インタビュー 2022/09/28 05:00
香山リカ・北海道むかわ町国民健康保険穂別診療所副所長~医療の原点で「住民に寄り添う」~
-
治療・予防 2022/03/21 05:00
アトピーと目の合併症 ~定期的な眼科受診を(藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科・総合アレルギーセンター 矢上晶子教授)~