小児がん
- 解説
-
子どものがんは、おとなで起こる種類や性質とはまったく違います。
子どものがんでもっとも多いのが白血病と、頭の中にできるがんである脳腫瘍で、さらに副腎からできる神経芽細胞腫、悪性リンパ腫、腎臓から発生するウィルムス腫瘍、肝臓のがん、目にできる網膜芽細胞腫(もうまくがさいぼうしゅ)などがあります。
多くの小児がんに対して、治療基準がつくられ、抗がん薬の進歩、免疫力低下時の感染予防の改善、骨髄移植の導入などにより、小児がんの治療成績は著明に改善し、現在、小児がんは、一部を除いて治る病気になってきています。
小児のがんは、小児慢性特定疾患に指定されています。
(執筆・監修:自治医科大学 教授〔小児科〕 山形 崇倫)