弁膜症
- 解説
-
心臓には左右の心房、心室からなる4つの部屋があります。からだで使われた血液は右心房に入り右心室から肺に送られて酸素が豊富な動脈血になります。その後左心房に戻り、左心室から大動脈を通って全身に送られるしくみになっています。詳しくは心臓の構造と血液の循環を参照。
これらの部屋を順序よく流れていくために、部屋と部屋の間には弁という扉がありますが、この扉がうまく開かないものが狭窄(きょうさく)症、閉じるべきときにきちんと閉じなくて血液の逆流がみられるものを閉鎖不全症といい、これらを総称して弁膜症といいます。
むかしは、幼少時にかかったリウマチ熱の後遺症としてみられるものが多かったのですが、治療の普及により著明に減少しました。しかし近年は、高齢化により、動脈硬化などによる変性が原因となるものがふえており、特に大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症が増加する傾向にあります。
弁膜症は、正常な血液の流れがさまたげられ、特に交通渋滞のようにその弁の手前側の部屋に負担が強く出るため、どの弁の異常かによってそれぞれ特徴的な症状がみられます。
治療法は基本的には手術ですが、その治療法の進歩もめざましく、創部の小さい小切開低侵襲心臓手術(MICS)(弁膜症の外科的治療参照)や大動脈弁狭窄症に対するカテーテル治療もおこなわれています。
(執筆・監修:公益財団法人 榊原記念財団 附属 榊原記念病院 副院長/榊原記念クリニック 院長 井口 信雄)