約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
キャリアパス教育に重点 幅広い臨床経験が積める―新潟大学医学部
新潟大学医学部は官立新潟専門学校として設立され、2020年に創立110周年を迎える。東京から新幹線で2時間余りというアクセスの良さから、首都圏からも多くの学生が集まるが、新潟県の人口当たりの医師数は全国で下から2番目。医師不足…
産学連携で可能性を広げる 地域基盤型教育を推進―滋賀医科大学
滋賀医科大学は一県一医大構想に基づく新設医大の一つとして1974年、大津市に開学した国立単科大学である。医師不足、地域偏在を解消するという設置目的に沿って、地域医療を担う医師を輩出してきた。一方、産学連携を通じて、医療現場の課…
社会的ニーズが急上昇 働く人の健康を守る―産業医科大学
産業医科大学は、優れた産業医の育成と産業医学の振興のために設立された、日本で唯一の医科大学である。うつ病に代表されるメンタルストレスや過重労働からの働き方改革の問題は、社会全体の問題として注目されている。これらの対策を推進する…
平和を希求し、創造性を育む 与えられた才能を人々のために-広島大学医学部
広島大学医学部は1945年3月に県立医学専門学校として開校、原爆が投下される前日に郊外に疎開したため、教員も学生も被ばくを免れたという歴史がある。戦後、広島大学に組み込まれてから現在に至るまで放射線医学研究に重点を置いてきたの…
多様な人材で国際化に対応―大阪市立大学医学部 「智・仁・勇」で一貫した教育
大阪市立大学医学部は、JR新大阪駅から大阪メトロ御堂筋線で約20分、天王寺駅からほど近く、日本一の超高層ビル「あべのハルカス」に近接する好立地にある。1944年に大阪医学専門学校として設立、55年に新制医科大学が大阪市立大学に…
人間性の育成を重視 山陰の地域医療を支える-鳥取大学医学部
鳥取大学医学部は、米子医学専門学校、米子医科大学を母体として1949年に設立され、山陰地方の医学教育、研究、診療、人材育成の中核としての役割を果たしてきた。全人的な医療を志す医学部の教育方針は、入学試験の方法や教育カリキュラム…
遠隔医療システムを独自開発 海外にも提携拡大-旭川医科大学
旭川医科大学は北海道の道北・道東の医療過疎解消を目的に国立新設医科大学の第1号として1973年に設立された。旭川医大が独自に開発した遠隔医療システムは、国内のみならず海外にも提携先を拡大、国際的な注目を集めている。開発の立役者…
日本の地域医療をリード 実践の中で医師を育てる―山形大学医学部
山形大学医学部は新設医大第一期校として1973年に創設された。開学当初は全国でも人口当たり医師数が少ない地域だったが、地域医療に貢献する医師を輩出し、医師不足を解消。スチューデントドクターをはじめとした新しい教育システムの開発…
地域の医療守り、世界へ 文理融合で健康寿命を延伸―島根大学医学部
島根大学医学部は、戦後の医師不足解消を目指す一県一医大構想の新設医大の一つとして、1976年に開学した。全国に先駆けて入学試験に地域枠を設け、独自の選抜スタイルを採るなど、過疎化の進む地域の医療を守るためにたゆまぬ努力を重ねて…
基礎研究に定評、多職種連携のパイオニア 開学50年で名称変更、2年目に―藤田医科大学
藤田医科大学は1968年、生化学研究者である藤田啓介総長が「独創一理(一人ひとりの創造力が、新しい時代を切り拓く力となり得る)」の建学の理念を掲げて創設した。当初から一貫して多職種連携教育を行うと同時に、基礎研究を重視した独…
サイエンスとアートの両面を重視 医療人材育成のカギ-高知大学医学部
高知大学医学部は、前身の高知医科大学として1976年に開学した。建学の精神は「敬天愛人」と「真理探究」。以来40年以上にわたって連綿と受け継がれてきた二つの精神を菅沼成文医学部長は、近代アメリカ医学の基礎を確立したウィリアム・…
人間形成に重点 面倒見の良さが際立つ-金沢医科大学
金沢医科大学は北陸地方の医師不足解消のため、日本海側唯一の私立医科大学として1972年に創設された。大学がある石川県内灘町は、金沢市のすぐ隣にあり、日本海に面する自然に恵まれた環境だ。「医師になる前に人格の陶冶(とうや)を目指…
研究力で世界をリード 産学連携を積極的に推進する-大阪大学医学部
大阪大学医学部の源流は、1838年に蘭学者の緒方洪庵が開いた適塾にさかのぼる。全国から集まった塾生の中には、福沢諭吉、大村益次郎、長與専斎、橋本左内など歴史に名を残す人物が数多くいた。自由闊達(かったつ)な学風や実力主義は、現…
リサーチマインドを育成 テクノロジー革命時代の医学教育-日本医科大学
日本医科大学は1876年に設立された医師養成学校「済生学舎」を前身とする日本最古の私立医科大学だ。開学以来140年以上の歴史の中で、細菌学者の野口英世をはじめとした名だたる医学者を世に送り出してきた。その精神はあらゆる分野で引…
世界的な研究者を輩出 基礎から臨床への橋渡し目指す―熊本大学医学部
熊本大学医学部は歴史をさかのぼると、1756年の医学寮「再春館」の創設に始まる。細菌学者で慶応義塾大学医学部を創設した北里柴三郎氏をはじめ、世界的な研究者を輩出してきた。全国の医療機関で活躍する臨床医も1万人を超える。こうした…