こちら診察室 あなたの知らない前立腺がん
あなたが前立腺がんと診断されたらどうする? 第4回
前回、血液検査でPSA値が高いと前立腺がんの可能性があることをお話ししました。それでは、実際にPSAが高い値の場合は、どうするのでしょうか?
◇頼もしい検査MRI
前立腺がんの診断は、現在のところ、PSA値だけではできません。実際には、生体検査、略して「生検(せいけん)」と言って、針を前立腺に刺して組織を採る検査を受ける必要があります。ただ、前立腺がんとはいっても、前立腺全体ががんになっている方は、とてもまれです。このため、がんの場所を見極め、針を刺す狙いを定める必要があります。また、PSAが高い値でもがんではない場合もあります。ここで活躍するのが、核磁気共鳴画像です。核磁気共鳴画像と言うと、「ん?」と思われる方がおられるかもしれません。MRI(エムアールアイ)と言うと、「あ、それね」と思われるのではないでしょうか。MRIとは「magnetic resonance imaging」の略で、巨大な磁石による 強い磁場と電波を使って画像を得るものです。
MRIによる検査の流れ
2009年に米国の研究チームは、このMRIを3ミリの厚みで、さらに機能を評価するような方法で撮影する(この撮影方法はマルチメトリックMRIと呼ばれています)ことによって、治療すべき前立腺がんの多くを診断できることを報告しました。このため、最近では、検診や人間ドックで、PSAが高いと指摘されても、いきなり生検をするのではなく、まずはマルチメトリックMRIを用いてがんの可能性について評価するのが一般的です。
◇前立腺の生検
前立腺は体の奥にあります。このため、体の外から医療機器の超音波プローブを当てて観察することが難しいのです。このため、肛門から特殊な超音波プローブを挿入し、直腸の壁を介して観察します。これで、はっきりとした輪郭を確認することができます。前立腺生検は、医師が前立腺の輪郭を見ながら、直腸の壁を貫くようにして、あるいは股間の皮膚を介して、前立腺に生検針という組織を採ることができる特別な針を刺して、前立腺の一部を採取する検査です。
私たちは、事前に撮影したMRIと生検時の直腸を介した超音波画像をコンピューターを用いて融合させることにより、生検の際にMRIでがんが疑われる部分の生検を行うことができる方法を日本で初めて導入しました。この生検の特長は、MRIでがんが疑われる部分を正確に生検できるとともに、生検の際の針軌道を前立腺内部で3次元的に記録できることで、従来困難とされてきた前立腺内部のがんの局在診断が精度の高い状態で可能になりました。分かりやすく言うと、こうなります。
以前の生検方法で、がんあるいは正常と診断されていたケースが、「どこに、どのぐらいの大きさのがんが、どの程度の悪性度で存在しています」と、かなり具体的な説明ができるようになったのです。
◇前立腺がんのステージが分かるまで
がんと診断された場合には、グリソンスコア(Gleason score)による悪性度の評価が行われます。グリソンスコアとは、顕微鏡で観察された前立腺がんの顔つきを示すものです。
がんと診断された後に重要なのが、転移があるのかどうかです。CTや骨シンチという検査を行って、転移があるのかどうかを診断して、いわゆる「がんのステージ」が決定されます。前立腺がんのステージとして、一般的に用いられるのがTNM(ティー・エヌ・エム分類)と呼ばれるものになります。Tは前立腺内部におけるがんの広がり、Nはリンパ節転移の有無(リンパ節のことを英語でLymph Nodeと言いますが、NはこのNodeのNを意味します)、Mは転移の有無です。転移のことをMetastasisと言い、Mはこの頭文字を取ったものです。
治療方針を決めるに当たり最も重要とされるのが、グリソンスコア、TNM分類、さらには血清PSA値を総括して評価するリスク分類です。リスク分類とは、治療を行った場合に再発するリスクを示したものであり、比較的再発しやすい場合を高リスク群、再発しにくい場合を低リスク群、その中間の場合を中リスク群と評価します。
患者さんに「生検で前立腺がんが検出されました」とお話しすると、多くの方が「私のステージはどうなのですか?」とお尋ねになります。ただ、ステージを評価するには、CTや骨シンチによる検査を行う必要があります。その結果、ようやくステージを評価でき、そして治療方針について検討することができるようになるのです。(了)
小路直教授
小路 直(しょうじ・すなお) 東海大学医学部腎泌尿器科学領域教授
2002年 東京医科大学医学部医学科卒業、11年~13年 南カリフォルニア大学泌尿器科へ留学、東海大学医学部外科学系泌尿器科学准教授などを経て24年から現職、第7回泌尿器画像診断・治療技術研究会 最優秀演題賞。米国泌尿器科学会、日本泌尿器内視鏡学会:などに所属。著書に「名医に聞く『前立腺がん』の最新治療」(PHP出版)など。
(2025/02/06 05:00)
【関連記事】こちら診察室 あなたの知らない前立腺がん
-
2025/03/27 05:00
転移のある前立腺がんの標準治療
~薬物療法が中心に~検査によって、前立腺がんの骨や他の臓器などへの転移が見つかった場合、手術や放射線治療によって完全に…
-
2025/03/06 05:00
早期の前立腺がんに対する放射線治療
放射線治療は、外科的手術と同様に、前立腺がんに対する標準治療の一つです。高いエネルギーの放射線は、…
-
2025/02/20 05:00
早期前立腺がんに対する標準治療
~ロボット支援下手術の現状~早期の前立腺がんとは、がんが前立腺の中に留まっている、さらに前立腺の外、すなわち周辺のリンパ節や臓…