前立腺にできるがんです。初期にはほとんど症状はなく、すこし進んでくると排尿困難などが生じますが、症状だけでは
前立腺肥大症と区別できません。排尿の症状が軽い段階でもがんが骨などに転移する場合があり、そうなると骨の痛みから前立腺がんと診断されることもあります。
[診断]
診断は、血中の腫瘍マーカーである前立腺特異抗原(PSA)が高いことから疑い、前立腺の生検(組織を一部採取して病理検査をおこなう)により確定します。
PSAは4ng/mLを基準値として、それより高ければ生検を勧めます。ただし、それより低ければがんはないというわけではありません。特に40歳代、50歳代では2ng/mLを超えれば生検をすすめるという考え方もあります。また逆に、PSAが高ければがんがあるかというと、必ずしもそうではありません。前立腺肥大症や前立腺炎(
急性前立腺炎、
慢性前立腺炎)でもPSAは高くなります。つまり、PSAはスクリーニングとして優れていますが、それだけでは診断できないということです。
PSAが高く前立腺がんが疑われる場合は、MRI検査をおこないます。しかしMRIでも小さながんや悪性度の低いがんは描出がむずかしいことがあります。また、臨床的に重要ながんでも描出されないことがあるので注意が必要です。
さらに、生検をおこなってがんがなくても、安心できません。生検は前立腺の全体から組織をとっているわけではないので、がんがあってもたまたまがんに当たらなければ診断できません。疑われる場合は、くり返して生検をおこなうことになります。
がんの診断がついたら、がん細胞の悪性度をみます。同じ前立腺がんでもその細胞の悪性度には幅があります。悪性度の低いがん(高分化がん)では死にいたることはほとんどありません。いっぽう、悪性度の高いがん(低分化がん)では予後(病気の経過についての見通し)がわるいです。
次に、がんのひろがりを検査します。前立腺の中にとどまっているか、周囲にひろがりつつあるか、転移しているかなどの検査です。これらは、CTや骨シンチグラフィ(放射性物質を注射して骨への取り込みを調べる)などで検査します。前立腺がんは骨に転移しやすい特性をもっています。
[治療]
前立腺にがんがとどまっている場合の治療は、根治的な治療が原則です。手術で前立腺を摘出する前立腺全摘除術です。
手術方法は、以前は開腹手術しかありませんでした。その後、腹腔鏡(ふくくうきょう)を用いた手術がひろがり、最近ではより細かい操作が可能な
ロボット支援手術が一般的となっています。より精密な手術ができるようになったので、輸血が必要な程度の出血はほとんどなく、術後の
尿失禁や男性機能の障害も起こりにくくなりました。
手術以外でも放射線治療があり、体外から放射線をあてる治療(外照射治療)のほか、前立腺の中に小さな放射線の線源を多数埋め込む治療(密封小線源治療)もおこなわれています。
いずれの治療を用いても、早期で発見された場合は前立腺がんで死亡することはまれです。最近では、顕微鏡で判断した悪性度が低く、がんの大きさが小さい症例では、あえて治療をおこなわないでPSAの値の推移を見ながら、定期的に生検をおこない(たとえば診断後1年、4年、7年、といった間隔で)、病気の進行程度を監視していく治療(監視療法)をおこなう施設もふえています。ただし、この治療を受ける場合は定期的な生検は必須で、PSA値が以前と同じくらいであっても、がんの悪性度が増したり、がんが大きくなっている場合があります。
がんが前立腺外にまで進展している場合も、手術や放射線治療をおこなうことがあります。その場合には他の治療も組み合わせます。さらにがんがひろがって、リンパ節や骨などの他の臓器に転移した場合は、全身的な治療である内分泌治療が主体となります。内分泌治療の原則は男性ホルモンの作用を抑えるところにあります。両方の精巣(せいそう)を摘出して男性ホルモンの分泌をなくす方法や、脳下垂体の黄体ホルモン刺激ホルモン(LHRH)に似た薬剤(LHRHアゴニスト)もしくはLHRHの作用を抑える薬(LHRHアンタゴニスト)を注射するという治療法もあります。いずれも、精巣から出る男性ホルモンを抑えます(去勢)。ほとんどの前立腺がんではこれらの治療がよく効きます。しかし、数年たつと半数以上の場合で再燃(症状がおさまっていた病気が再び悪化すること)してきます。この病態を去勢抵抗性前立腺がんと呼んでいます。内分泌治療による副作用は、骨が弱くなること(骨密度の低下)、筋力が低下すること、男性の性機能障害、です。意欲の低下(時にうつ状態)、
糖尿病や心臓の機能障害をひき起こすこともあります。
実は男性ホルモンは精巣以外、副腎でも少量産生されることが知られています。男性ホルモンの作用を完全に抑えることを目指して、抗男性ホルモン薬を併用することも多くあります。最近では治療効果の高い抗男性ホルモン薬がいくつか開発されています。
また、抗がん薬でも前立腺がんに有効な薬剤が開発されています。
治療経過中に転移が見つかった場合、初診時に転移があった場合、去勢の治療に加えて、抗男性ホルモン薬を併用して治療することが一般的になりつつあります。去勢の治療、抗男性ホルモン薬、抗がん薬の三者併用をおこなうこともあります。
これらの治療が効かなくなった場合は、抗男性ホルモン薬や抗がん薬の種類を変えたりします。
(執筆・監修:東京大学大学院医学系研究科 教授〔泌尿器外科学〕 久米 春喜)
医師を探す
- 診療科
-