[目の構造とはたらき]
目の病気を知るために、まず目はどのようなしくみになっているのか、その構造とはたらきを知る必要があります。
目は眼球とそれに連なる視神経と眼球周囲の眼球付属器から成り立っています。眼球付属器には上・下眼瞼(がんけん:まぶた)、結膜、涙器、外眼筋、睫毛(しょうもう:まつげ)があります。
眼球は直径約24mmのほぼ球形で、前方より角膜(くろめ)、前(眼)房、虹彩、毛様体、後(眼)房、水晶体、硝子(しょうし)体、網膜、脈絡(みゃくらく)膜および強膜からできています。
眼球は3つの膜でできており、いちばん外側は白い強い強膜で、一般にしろめはこの部分をいい、眼球の球形を保つ役目を、また眼球内部を保護する役目をしています。強膜の前方には直径約12mmの角膜があります。角膜は無色透明な膜で、内部の虹彩(俗に茶目)と瞳孔(ひとみ)が透けて見え、一般にくろめと呼ばれます。角膜の彎曲(わんきょく)により外から入った光は屈折します。
強膜の内側には第二の膜であるぶどう膜があり、前方より虹彩、毛様体および脈絡膜でできています。共通して色素に富み、これは暗幕の役目を果たしています。また血管に富み、からだ中のどの組織よりも血流量が多く、内部の組織の栄養をつかさどっています。虹彩はそのなかに虹彩括約筋と瞳孔散大筋があり、瞳孔を閉じたり開いたりして目のなかに入る光の量を調節しています。毛様体には2つの役目があり、一つは水晶体や角膜などの無血管組織への栄養補給と代謝物の運搬、および眼内圧(眼圧)を一定に保つための房水の産生です。もう一つは毛様体筋のはたらきによって、遠近に焦点を合わせる調節をしています。脈絡膜は網膜への栄養補給をおこなっています。ぶどう膜の内側には第三の膜である網膜があります。
網膜には2種類の視細胞があり、一つは錐(すい)体で、もう一つは杆(かん)体と呼ばれています。錐体は明るいところで物のかたちや色の判別をおこなう細胞で、いわゆる視力の中心的はたらきをします。この細胞は黄斑部に集中してあり、ここを離れるとその数はいちじるしく減少し、代わって杆体が増します。杆体は暗いところではたらき、物のかたちや色の判別には錐体ほど役立ちません。私たちがものを見るとき、中心部では明瞭に見えるのに、周辺部ではかたちや色が鮮明でないのはこのためなのです。
色の判別はおもに錐体の中の色素によりおこなわれますが、色覚異常はその色素が先天的に少ないか欠損しているために起こります。
網膜の視細胞から双極細胞、神経節細胞へと刺激は伝達され、神経節細胞の突起が網膜全域から集まって視神経乳頭となり、視神経となって眼球を出て、頭蓋内の中央部近くで、両眼からの視神経線維は半分が交差(網膜の耳側からきた神経線維はそのまま交差せずに、鼻側からきた線維だけが反対側へ移動する)して、後頭葉にある視中枢に集まり、そこではじめて私たちは物のかたちや色を認識することができます。この間のどこに障害が起きても、“見る”ということに支障をきたします。
水晶体は無色透明で瞳孔のうしろにあり、毛様体から出ているこまかい線維(毛様体小帯)によって宙につられる格好になっています。この線維は毛様体の輪状に走っている毛様筋が緊張するとゆるみ、水晶体は自分のもっている弾性によって厚みを増します。厚くなった水晶体は、より屈折力が強くなり、いい換えればより近くが見えるようになります。このような一連の動きを“調節”と呼び、私たちが遠いところから近いところまで焦点を合わせてはっきり見えるのは、このためです。
目はよくカメラにたとえられます。カメラのボディーは強膜、暗幕はぶどう膜、しぼりは虹彩、レンズは角膜および水晶体、そしてフィルムが網膜といったところでしょうか。見るためのこれらの主要な組織、器官である眼球、視神経とその付属器は、頭蓋骨のなかの眼窩(がんか)で保護されています。付属器は、見るという目の基本的な機能を助けたり、保護する役目をもっています。
上下の眼瞼は、外界からの異物の飛び入りや外力の直接的な眼球への障害を防ぎ、まばたきによって角膜表面を常に涙液がおおい、乾燥を防いでいます。眼瞼の周囲を取り囲むように眼輪筋があり、目を閉じるときにはたらきます。上眼瞼を上げて目を開くには上眼瞼挙筋がはたらきます。上・下眼瞼のふちには睫毛(まつげ)があり、異物の眼内への飛び込みを防いでいます。上方にはまゆげがあり、額からの汗が目に入るのを防ぎます。眼瞼のなかには瞼板と呼ばれるかたい組織があり、このなかにマイボーム腺という脂腺があり、その開口部が睫毛の内側に1列に並んでいます。ここから分泌された脂が涙の上をおおい、涙の蒸発を防いでいます。結膜は眼瞼の内側を裏うちし、眼球表面から角膜周囲までをおおっています。
結膜には粘液や涙液を出す腺があり、涙をつくっています。上眼瞼の上方外側に主涙腺があり、涙はそこでつくられ分泌されます。涙は眼球表面をうるおし、異物や老廃物を流して、上・下眼瞼内側の涙点から涙小管を通り、涙嚢(るいのう)から鼻涙管を通って下鼻道へ流れます。
眼球には眼球を動かす筋肉が6本(上、下、内、外の4直筋と2本の上・下斜筋)付着し、それらの協同運動により思うように目を動かせます。
目は眼球とそれに連なる視神経と眼球周囲の眼球付属器から成り立っています。眼球付属器には上・下眼瞼(がんけん:まぶた)、結膜、涙器、外眼筋、睫毛(しょうもう:まつげ)があります。
眼球は直径約24mmのほぼ球形で、前方より角膜(くろめ)、前(眼)房、虹彩、毛様体、後(眼)房、水晶体、硝子(しょうし)体、網膜、脈絡(みゃくらく)膜および強膜からできています。
眼球は3つの膜でできており、いちばん外側は白い強い強膜で、一般にしろめはこの部分をいい、眼球の球形を保つ役目を、また眼球内部を保護する役目をしています。強膜の前方には直径約12mmの角膜があります。角膜は無色透明な膜で、内部の虹彩(俗に茶目)と瞳孔(ひとみ)が透けて見え、一般にくろめと呼ばれます。角膜の彎曲(わんきょく)により外から入った光は屈折します。
強膜の内側には第二の膜であるぶどう膜があり、前方より虹彩、毛様体および脈絡膜でできています。共通して色素に富み、これは暗幕の役目を果たしています。また血管に富み、からだ中のどの組織よりも血流量が多く、内部の組織の栄養をつかさどっています。虹彩はそのなかに虹彩括約筋と瞳孔散大筋があり、瞳孔を閉じたり開いたりして目のなかに入る光の量を調節しています。毛様体には2つの役目があり、一つは水晶体や角膜などの無血管組織への栄養補給と代謝物の運搬、および眼内圧(眼圧)を一定に保つための房水の産生です。もう一つは毛様体筋のはたらきによって、遠近に焦点を合わせる調節をしています。脈絡膜は網膜への栄養補給をおこなっています。ぶどう膜の内側には第三の膜である網膜があります。
網膜には2種類の視細胞があり、一つは錐(すい)体で、もう一つは杆(かん)体と呼ばれています。錐体は明るいところで物のかたちや色の判別をおこなう細胞で、いわゆる視力の中心的はたらきをします。この細胞は黄斑部に集中してあり、ここを離れるとその数はいちじるしく減少し、代わって杆体が増します。杆体は暗いところではたらき、物のかたちや色の判別には錐体ほど役立ちません。私たちがものを見るとき、中心部では明瞭に見えるのに、周辺部ではかたちや色が鮮明でないのはこのためなのです。
色の判別はおもに錐体の中の色素によりおこなわれますが、色覚異常はその色素が先天的に少ないか欠損しているために起こります。
網膜の視細胞から双極細胞、神経節細胞へと刺激は伝達され、神経節細胞の突起が網膜全域から集まって視神経乳頭となり、視神経となって眼球を出て、頭蓋内の中央部近くで、両眼からの視神経線維は半分が交差(網膜の耳側からきた神経線維はそのまま交差せずに、鼻側からきた線維だけが反対側へ移動する)して、後頭葉にある視中枢に集まり、そこではじめて私たちは物のかたちや色を認識することができます。この間のどこに障害が起きても、“見る”ということに支障をきたします。
水晶体は無色透明で瞳孔のうしろにあり、毛様体から出ているこまかい線維(毛様体小帯)によって宙につられる格好になっています。この線維は毛様体の輪状に走っている毛様筋が緊張するとゆるみ、水晶体は自分のもっている弾性によって厚みを増します。厚くなった水晶体は、より屈折力が強くなり、いい換えればより近くが見えるようになります。このような一連の動きを“調節”と呼び、私たちが遠いところから近いところまで焦点を合わせてはっきり見えるのは、このためです。
目はよくカメラにたとえられます。カメラのボディーは強膜、暗幕はぶどう膜、しぼりは虹彩、レンズは角膜および水晶体、そしてフィルムが網膜といったところでしょうか。見るためのこれらの主要な組織、器官である眼球、視神経とその付属器は、頭蓋骨のなかの眼窩(がんか)で保護されています。付属器は、見るという目の基本的な機能を助けたり、保護する役目をもっています。
上下の眼瞼は、外界からの異物の飛び入りや外力の直接的な眼球への障害を防ぎ、まばたきによって角膜表面を常に涙液がおおい、乾燥を防いでいます。眼瞼の周囲を取り囲むように眼輪筋があり、目を閉じるときにはたらきます。上眼瞼を上げて目を開くには上眼瞼挙筋がはたらきます。上・下眼瞼のふちには睫毛(まつげ)があり、異物の眼内への飛び込みを防いでいます。上方にはまゆげがあり、額からの汗が目に入るのを防ぎます。眼瞼のなかには瞼板と呼ばれるかたい組織があり、このなかにマイボーム腺という脂腺があり、その開口部が睫毛の内側に1列に並んでいます。ここから分泌された脂が涙の上をおおい、涙の蒸発を防いでいます。結膜は眼瞼の内側を裏うちし、眼球表面から角膜周囲までをおおっています。
結膜には粘液や涙液を出す腺があり、涙をつくっています。上眼瞼の上方外側に主涙腺があり、涙はそこでつくられ分泌されます。涙は眼球表面をうるおし、異物や老廃物を流して、上・下眼瞼内側の涙点から涙小管を通り、涙嚢(るいのう)から鼻涙管を通って下鼻道へ流れます。
眼球には眼球を動かす筋肉が6本(上、下、内、外の4直筋と2本の上・下斜筋)付着し、それらの協同運動により思うように目を動かせます。
(執筆・監修:慶應義塾大学 教授〔眼科〕 根岸 一乃)