舌小帯強直症〔ぜつしょうたいきょうちょくしょう〕
舌正中(ぜつせいちゅう)の下面と歯肉(しにく)の間のひだを舌小帯といいます。新生児では比較的短く、舌の先に付着していますが、ふつうは発育とともに退縮していきます。退縮しなかった場合を舌小帯短縮症とよびます。それが重度な場合、舌の動きを制限する強直症となります。舌の先を上にあげにくくなる(ハート型に見えます)ため、言語障害や摂食障害などが起こることがあります。治療は障害のみられる場合、舌小帯形成術をおこないます。
(執筆・監修:東京大学 名誉教授/JR東京総合病院 名誉院長 髙戸 毅)
(執筆・監修:自治医科大学附属さいたま医療センター 総合医学第2講座 教授〈歯科口腔外科学〉 森 良之)
(執筆・監修:田賀歯科医院 院長/JR東京総合病院 歯科口腔外科 田賀 仁)

(執筆・監修:東京大学 名誉教授/JR東京総合病院 名誉院長 髙戸 毅)
(執筆・監修:自治医科大学附属さいたま医療センター 総合医学第2講座 教授〈歯科口腔外科学〉 森 良之)
(執筆・監修:田賀歯科医院 院長/JR東京総合病院 歯科口腔外科 田賀 仁)