急性腎盂腎炎〔きゅうせいじんうじんえん〕
細菌感染が腎盂に起こる病気です。腎盂から腎臓の中(実質)まで波及すると重症となります。糖尿病などの合併で重症化しやすくなります。膀胱炎が先に起こってから、腎盂腎炎になることもあります。
症状は、悪寒やふるえを伴うような発熱で、左右いずれかの側腹部痛をうったえることが多いです。発熱は39~40℃に達することがあります。
原因としては、腎結石、尿管結石などの結石、尿管狭窄(きょうさく)などによる水腎症などがあります。結石に伴う腎盂腎炎で結石のために感染した尿が排出されないと、敗血症やDIC(播種〈はしゅ〉性血管内凝固症候群)から死にいたることもあります。
これらの原因が不明の場合で腎盂腎炎をくり返す場合は、膀胱(ぼうこう)尿管逆流現象が疑われます。膀胱に入った尿は通常は腎臓のほうには戻りませんが、逆流してしまうことがあるのです。膀胱の造影検査で確認し、必要に応じて逆流防止手術をおこないます。
治療としては、抗菌薬を通常は点滴静注でおこないます。解熱後もしばらくは内服治療を続けます。重症の場合は、集中治療室での治療が必要となります。原因となる病気が見つかれば、状態がおちついてからその治療をおこないます。

症状は、悪寒やふるえを伴うような発熱で、左右いずれかの側腹部痛をうったえることが多いです。発熱は39~40℃に達することがあります。
原因としては、腎結石、尿管結石などの結石、尿管狭窄(きょうさく)などによる水腎症などがあります。結石に伴う腎盂腎炎で結石のために感染した尿が排出されないと、敗血症やDIC(播種〈はしゅ〉性血管内凝固症候群)から死にいたることもあります。
これらの原因が不明の場合で腎盂腎炎をくり返す場合は、膀胱(ぼうこう)尿管逆流現象が疑われます。膀胱に入った尿は通常は腎臓のほうには戻りませんが、逆流してしまうことがあるのです。膀胱の造影検査で確認し、必要に応じて逆流防止手術をおこないます。
治療としては、抗菌薬を通常は点滴静注でおこないます。解熱後もしばらくは内服治療を続けます。重症の場合は、集中治療室での治療が必要となります。原因となる病気が見つかれば、状態がおちついてからその治療をおこないます。

(執筆・監修:日本赤十字社医療センター 院長 本間 之夫)