播種性血管内凝固(DIC)〔はしゅせいけっかんないぎょうこ(でぃあいしー)〕
播種性血管内凝固(DIC:disseminated intravascular coagulation)とは、全身の細小血管内で血液が固まりやすくなり、血栓をつくり、腎臓、肝臓、脳などで血液の流れがさまたげられる結果、これらの臓器の障害が起こる病気です。がん、敗血症などの重症感染症、白血病・悪性リンパ腫、胎盤早期剥離(はくり)などの病気に引き続いて起こることが知られています。
血栓が多発すると、それを溶解させようとするからだの反応が亢進(こうしん)し、また血栓形成のために血小板、凝固因子が消費されて、数の減少、量の低下が起こり、同時に出血しやすくなります。いちじるしい場合は、脳出血、肺出血、消化管出血などの重篤な出血をみとめることもあります。血栓と出血というこの悪循環を断ち切る治療の原則は、原病の治療です。この状態を改善しないと、病状の改善はむずかしくなります。
臓器の血栓による障害を防ぐために血液が固まる機能を抑える抗凝固療法といった治療がおこなわれます。血小板減少、凝固因子低下の出血については血小板や新鮮凍結血漿(けっしょう)といった輸血療法がおこなわれることがあります。
血栓が多発すると、それを溶解させようとするからだの反応が亢進(こうしん)し、また血栓形成のために血小板、凝固因子が消費されて、数の減少、量の低下が起こり、同時に出血しやすくなります。いちじるしい場合は、脳出血、肺出血、消化管出血などの重篤な出血をみとめることもあります。血栓と出血というこの悪循環を断ち切る治療の原則は、原病の治療です。この状態を改善しないと、病状の改善はむずかしくなります。
臓器の血栓による障害を防ぐために血液が固まる機能を抑える抗凝固療法といった治療がおこなわれます。血小板減少、凝固因子低下の出血については血小板や新鮮凍結血漿(けっしょう)といった輸血療法がおこなわれることがあります。
(執筆・監修:東京大学大学院医学系研究科 教授〔血液・腫瘍病態学〕 黒川 峰夫)