シックハウス症候群と化学物質過敏症 家庭の医学

 新築の住宅などで、建材や塗料から発するホルムアルデヒドやトルエンのために頭痛、目・鼻の刺激症状、せき、呼吸困難などを感じたり、発疹(ほっしん)が出ることがあります。伝統的な日本家屋はすきまが多く、自然の換気が高頻度になされていましたが、家屋の密閉度が高まり、また新しい建材の使用がひろまるのと軌を一にして、家屋内での不調をうったえる人の比率がふえてきました。
 一般には症状をうったえるのは女性が多く、同じ環境でもなにも感じない人もいて、感受性には大きな個人差があります。
 なお、シックハウス症候群の場合よりはるかに低い濃度の化学物質で、より強い症状をうったえる化学物質過敏症という病態があります。化学物質過敏症では、いろいろな化学物質のごく微量で発症し、抑うつや不安などの心理的・精神的症状を高頻度にうったえます。化学物質過敏症の人について、クリーンルームで化学物質と清浄空気をそれと知らせず(二重盲検試験)曝露(ばくろ)させたところ、発症頻度は両者で差がありませんでした。化学物質があると思うだけで発症する場合もあるようです。したがって治療にあたっては、可能なかぎり化学物質への曝露を減らすとともに、心理面への対処も必要な場合があります。

(執筆・監修:帝京大学 名誉教授〔公衆衛生学〕 矢野 栄二)
医師を探す