呼吸機能検査

 肺は大気から酸素を取り込んで血液へ送り、二酸化炭素を血液から大気中へ排出する呼吸器官として重要な臓器です。肺機能検査は肺の呼吸機能を検査するもので、スパイロメトリーともいいます。
 検査では、鼻ばさみをしてマウスピースをくわえ、安静時の呼吸状態から一度ゆっくり最後まで息を吐き、最大吸気をしたのちに一気に呼気を吐ききります。検査装置(スパイロメーター)の画面にスパイログラムというグラフが描かれるので、そこから肺活量や1秒率(1秒間で肺活量の何%呼出できるか)などを求めて肺の機能を評価します。
 肺線維症など拘束性障害といわれる病態では肺活量が減少するのに対し、気管支ぜんそくCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など閉塞性障害といわれる病態では1秒率が著明に低下します。最近では、呼吸機能を確認するめやすとして肺年齢が使われています。1秒量(1秒間で何リットル呼出できるか)は年齢、性別、身長によって異なるため、それらをもとに算出された標準値とくらべて自分の呼吸機能がどの程度であるかをあらわしたものが肺年齢です。
 また肺機能検査では、肺胞と血液の間で酸素がどれだけ拡散しやすいかをみる、一酸化炭素肺拡散能(DLCO)という検査もおこなわれます。

【参照】医療機器による検査:呼吸機能・睡眠ポリグラフ検査

(執筆・監修:自治医科大学 教授〔臨床検査医学〕 紺野 啓)

関連トピックス