呼吸機能・睡眠ポリグラフ検査 家庭の医学

 肺活量、1秒量、1秒率などの呼吸機能検査は、鼻ばさみをしてマウスピースをくわえ、安静時の呼吸状態から思いきって吸気、呼気をおこないます。

 フローボリューム曲線から呼吸器の病気をある程度推察することができます。加齢とともにすこしずつ肺活量は減少していきます。肺線維症などの病気で低下する場合を拘束性障害といいます。いっぽう、気管支ぜんそくやCOPD(慢性閉塞性肺疾患)では閉塞性障害といって、1秒間に呼出できる能力(1秒量、1秒率)が低下します。1秒量は年齢との関係が強く、肺年齢とも呼ばれています。

 睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)を診断するためには睡眠ポリグラフ検査を使い、脳波(睡眠状態の確認)、眼球運動、胸郭や腹壁の呼吸運動、呼気・吸気の検知、顎(がく)部や頸(けい)部の筋肉運動、四肢の動き、パルスオキシメータ(血液の酸素濃度測定)などを、ポリグラフで同時に検査して解析します。
 通常は入院して一晩の睡眠中のデータをとり、解析します。

 SASと診断されたら、その原因に応じて減量、CPAP(持続性加圧呼吸補助装置)、マウスピースなどで改善をはかりますが、その程度を再度睡眠ポリグラフ検査で確認します。