骨塩定量検査

 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の有無や程度をみる検査です。加齢に伴って骨量(骨密度)が減少し、骨が弱くなって骨折しやすくなるのが骨粗鬆症です。特に閉経後の女性では進行しやすいことが知られています。骨粗鬆症があっても、骨折がなければ無症状です。
 骨塩定量検査には、①弱いX線を使って腰椎(ようつい)や大腿(だいたい)骨、全身、前腕などの骨量を調べるDXA(DEXA)法(デキサ法:dual energy X-ray absorptiometry)、②手の甲の骨を厚さの異なるアルミニウム板とともにX線で撮影し、その陰影濃度を比較するMD(microdensitometry)法、③超音波を使ってかかとの骨量を調べる超音波法などがあります。
 前腕でのDXA法や手の甲でのMD法、超音波法はおもに健康診断のスクリーニングに用いられ、精密検査や治療効果の判定には腰椎や大腿骨のDXA法が適しています。わが国では健康な若い人の骨量の平均値に対し70%未満になると骨粗鬆症と診断しています。
 健康寿命を延ばすためには、無症状のうちにこれらの検査で骨粗鬆症の有無と程度を把握し、必要に応じた治療で骨折を未然に防ぐことが重要です。

【参照】医療機器によるおもな検査:骨塩定量検査

(執筆・監修:自治医科大学 教授〔臨床検査医学〕 紺野 啓)