PET検査
PETとはpositron emission tomography(陽電子放射断層撮影装置)の頭文字をとったものです。
がん細胞は正常な細胞にくらべて活動が活発で、ぶどう糖を多く取り込みます(3~8倍)。そのため、ぶどう糖の構造の一部にポジトロン核種を付けた薬剤(18F-FDG)を注射すると、全身の細胞がそれを取り込みますが、がん細胞は糖代謝がさかんなのでFDGをより活発に取り込む性質があります。
これを利用してPET装置でポジトロンの信号を撮影し、薬剤が多く集積した場所を突き止めれば、そこにがんが存在している可能性が高いことになります。原発巣ばかりでなく、転移した部位もわかります。
全身を一度に調べられることから主病巣の転移の検出には有用です。
【参照】医療機器によるおもな検査:シンチグラフィ(SPECT/PET)検査
がん細胞は正常な細胞にくらべて活動が活発で、ぶどう糖を多く取り込みます(3~8倍)。そのため、ぶどう糖の構造の一部にポジトロン核種を付けた薬剤(18F-FDG)を注射すると、全身の細胞がそれを取り込みますが、がん細胞は糖代謝がさかんなのでFDGをより活発に取り込む性質があります。
これを利用してPET装置でポジトロンの信号を撮影し、薬剤が多く集積した場所を突き止めれば、そこにがんが存在している可能性が高いことになります。原発巣ばかりでなく、転移した部位もわかります。
全身を一度に調べられることから主病巣の転移の検出には有用です。
【参照】医療機器によるおもな検査:シンチグラフィ(SPECT/PET)検査
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)