CT(コンピュータ断層撮影)検査
人体に多方向からX線を照射し、コンピュータ処理して断層像を作成するのがCT検査です。通常のX線検査では見ることができない脳梗塞や脳出血、脳腫瘍、血腫などが容易に区別できます。また、甲状腺、肺、肝臓、膵(すい)臓、子宮、骨、筋肉、血管なども検査可能で、がんや他の病態の診断に非常に有効な検査です。必要に応じて、造影剤を注入する造影CT検査もおこなわれます。
さらに、最近多くの施設で用いられる、多くの検出器を用いたCT(マルチディテクターCT)では、少量の造影剤の静脈注射で連続した断層撮影が短時間で撮影可能となり、心臓の冠動脈や脳動脈も3次元の画像として描き出せるようになっています。したがって、血管造影をおこなわないで狭窄(きょうさく)部を診断することも可能となりました。
そのほか、大腸内腔に空気を入れた状態でCTを撮影することで、注腸造影に近い画像を得て、大腸がんの診断などに用いられることもあります。
【参照】医療機器によるおもな検査:CT(コンピュータ断層撮影)検査
さらに、最近多くの施設で用いられる、多くの検出器を用いたCT(マルチディテクターCT)では、少量の造影剤の静脈注射で連続した断層撮影が短時間で撮影可能となり、心臓の冠動脈や脳動脈も3次元の画像として描き出せるようになっています。したがって、血管造影をおこなわないで狭窄(きょうさく)部を診断することも可能となりました。
そのほか、大腸内腔に空気を入れた状態でCTを撮影することで、注腸造影に近い画像を得て、大腸がんの診断などに用いられることもあります。
【参照】医療機器によるおもな検査:CT(コンピュータ断層撮影)検査
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)