シンチグラフィ検査 家庭の医学

 目的とする臓器に取り込まれやすい化合物を放射性同位元素で標識(目印)し、体内に投与すると、標識化合物がその臓器に集積されます。その放射活性を専用のカメラで体外から検出して画像化する検査がシンチグラフィ検査です。肝臓や膵(すい)臓、胆道や腎臓、心筋、骨、甲状腺、副甲状腺、副腎、脳などでシンチグラフィがおこなわれ、がんの診断や血流の診断に使われます。
 甲状腺の場合には放射性ヨードを経口投与し、投与量に対して甲状腺へ取り込まれる放射性ヨード摂取率によってヨード代謝をみる検査もあります。バセドウ病ではこの摂取率が高まっていますが、治療が成功すると正常化します。
 なお、シンチグラフィ結果をCTのような断層像で表示し、脳の血流分布をみる脳シンチグラフィ、心筋の血流の不均等を見る心筋シンチグラフィ、肝臓の機能の部分的な変化をみる肝シンチグラフィはSPECT検査と呼ばれます。

【参照】医療機器によるおもな検査:シンチグラフィ(SPECT/PET)検査

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)