病理検査 家庭の医学

 手術や生検(バイオプシー:生体の組織片を切り取ること)、あるいは遺体解剖で得られた臓器や組織片から、ごく薄い組織切片をつくり、染色して顕微鏡や電子顕微鏡を使って拡大して観察し、細胞や臓器の異常をみる検査です。病気の本体をみるのに重要な検査としておこなわれてきました。子宮頸(けい)がん肺がんの検診などでは、得られた検体から標本をつくり、特殊な染色をしてがん細胞の有無を調べます(細胞診)。
 がんの手術中には、切り取った臓器の断片端にがん組織がないかどうか組織切片をつくって観察し、確実な手術を保証する迅速診断がおこなわれます。

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)