視力・視野・眼底検査
視力検査は、5m離れた視力表のどの大きさまで識別可能かをみる検査で、片目ずつ、裸眼視力、矯正視力を調べます。視野検査は、視野の中で見えない部分がないか調べるもので、緑内障、脳疾患、眼底疾患などで異常がみられます。
眼底検査は医師が眼底鏡を使って、直接患者の目をのぞき込むか、眼底写真を撮影して検査します。撮影時には瞳孔(どうこう)を開くために散瞳薬を使い、一時的にまぶしく感じたり、近くのものに焦点が合わないなどの不都合が生じます。高血圧や動脈硬化があると眼底の動脈の口径が一様でなくなったり、蛇行したり、反射が増強したりして見えます。糖尿病では点状出血や白斑、眼底出血などがみられます。また、視神経乳頭陥凹(かんおう)の拡大により、緑内障が見つかることがあります。
【参照】医療機器によるおもな検査:眼底検査
眼底検査は医師が眼底鏡を使って、直接患者の目をのぞき込むか、眼底写真を撮影して検査します。撮影時には瞳孔(どうこう)を開くために散瞳薬を使い、一時的にまぶしく感じたり、近くのものに焦点が合わないなどの不都合が生じます。高血圧や動脈硬化があると眼底の動脈の口径が一様でなくなったり、蛇行したり、反射が増強したりして見えます。糖尿病では点状出血や白斑、眼底出血などがみられます。また、視神経乳頭陥凹(かんおう)の拡大により、緑内障が見つかることがあります。
【参照】医療機器によるおもな検査:眼底検査
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)