遺伝子検査 家庭の医学

 ヒトが親から受け継いだDNAに異常がないか、がん組織などで異常な遺伝子が活動していないかをみるのに、最近急速な進歩を遂げた検査法です。細胞がもつDNAを抽出し、注目するDNAの部分をPCR(polymerase chain reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)という方法を使って何十倍にも増幅して、遺伝子の塩基配列(核酸の並びかた)の異常を検出します。肺がん、大腸がん、乳がんなどでは、がん遺伝子検査により薬の効果が期待できるかの判断ができ、治療法の選択に役立っています。
 がん以外でも、白血球、皮膚や髪の毛、体液なども検査材料となり、保存状態がよければ、ミイラや化石からもDNAの検査が可能です。また、エイズや肝炎ウイルスなど血液中のわずかなウイルスの検出も可能です。
 遺伝子検査は遺伝性疾患だけでなく、生活習慣病やアレルギー疾患のなりやすさについて調べる際にもおこなわれます。

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)