MRI(磁気共鳴画像法)検査
体内には無数の水素原子核(プロトン)がありますが、強力な磁場の中では磁気の共鳴現象を起こします。このときに放出される電波を検出し、解析することにより画像化するのがMRI検査です。CTと異なり、放射線を使用しないため、被検者の被曝はなく、くり返しの検査が可能です。また、骨に影響されずに任意の断面での断層像が得られるので、多くの病気に威力を発揮します。
頭部では、初期の脳梗塞、無症状の脳梗塞、脳腫瘍の診断には必須の検査となっています。また、肝臓がん、乳がん、膵(すい)臓がんなどの悪性腫瘍の診断、脊髄(脊椎)疾患、関節などの診断にもたいへん有用です。
MRI検査では従来の造影剤を使ったX線による血管撮影とは違い、造影剤なしで血管の描出も可能なMRA(MR血管撮影)が、動脈瘤(りゅう)や動脈硬化の非侵襲的(被検者の負担が軽い)検査法として使われるようになっています。同様に、これまで内視鏡下でおこなっていた膵管造影では、造影によって急性膵炎が起こる危険がありましたが、MRIで膵管を表示するMRCPでは内視鏡を入れることもなく、主膵管に造影剤を注入することもないので、膵管像を非侵襲的に(受検者の負担をすくなく)得ることができます。
ただし、強力な磁場の中に置かれるので、体内にペースメーカーやステント、クリップなどの金属製のものがある人は受けることができないことがあり、注意が必要です。
【参照】医療機器によるおもな検査:MRI(磁気共鳴画像法)検査
頭部では、初期の脳梗塞、無症状の脳梗塞、脳腫瘍の診断には必須の検査となっています。また、肝臓がん、乳がん、膵(すい)臓がんなどの悪性腫瘍の診断、脊髄(脊椎)疾患、関節などの診断にもたいへん有用です。
MRI検査では従来の造影剤を使ったX線による血管撮影とは違い、造影剤なしで血管の描出も可能なMRA(MR血管撮影)が、動脈瘤(りゅう)や動脈硬化の非侵襲的(被検者の負担が軽い)検査法として使われるようになっています。同様に、これまで内視鏡下でおこなっていた膵管造影では、造影によって急性膵炎が起こる危険がありましたが、MRIで膵管を表示するMRCPでは内視鏡を入れることもなく、主膵管に造影剤を注入することもないので、膵管像を非侵襲的に(受検者の負担をすくなく)得ることができます。
ただし、強力な磁場の中に置かれるので、体内にペースメーカーやステント、クリップなどの金属製のものがある人は受けることができないことがあり、注意が必要です。
【参照】医療機器によるおもな検査:MRI(磁気共鳴画像法)検査
(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)