聴力・平衡機能検査 家庭の医学

 聴力の検査はオージオメーターを使って検査します。低音域から高音域まで、どのレベルの音量(デシベル)の音を聞き取れるかを検査します。
 中耳炎など鼓膜の障害などで起こる難聴(伝音性難聴)と、聴神経腫瘍などで起こる難聴(感音性難聴)を区別します。
 めまいがあるときには平衡機能の検査をおこないます。フレンツェル眼鏡や眼振計を用い、頭位を変換させたり、温度刺激などで眼振を誘発させて、病変部位を検討します。

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/済生会宇都宮病院 超音波センター長 谷口 信行)