話題 2019/02/18 12:56
依存症は治療が必要な病 「1杯飲んだら元に戻る」
アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症に対する理解・啓発イベ…
女性は女性ホルモンのバランスが変わる思春期や妊娠・出産、更年期で心身に大きな変化が訪れる。中でも更年期は女性ホルモンの影響に加えて人生の過渡期を迎え、心と体の変化が激しく、うつ症状も起こりやすいとされている。対処法などについてミズメンタルクリニック(東京都杉並区)の桜田美寿寿院長に聞いた。
◇身体・社会的な変化
女性は40代後半から50代の更年期に女性ホルモンの分泌量が低下し、身体・精神的に影響を受ける。中高年期は子どもの自立で母親としての役割を終え、「空の巣症候群」と呼ばれる心の虚無感や、夫の定年退職、親の介護など、家族関係の変化が起こる時期でもある。
また、働く女性は責任が重くなる半面、退職後の生活に不安を感じる時期でもある。老いの自覚や、健康・経済的な不安の中で「女性ホルモンの低下による心身の不調を経験し、もう一度自らの生き方を見直すアイデンティティーの再確立が求められる時期」と桜田院長は指摘する。
専業主婦や仕事と家庭の両立、シングルでのキャリア形成と、女性の生き方が多様化し、いずれも複雑な人間関係の中で過度のストレスがかかる状況にある。女性は「単極性うつ病」の発症が男性の2倍に上るといわれている。
(2017/02/25 15:23)
話題 2019/02/18 12:56
依存症は治療が必要な病 「1杯飲んだら元に戻る」
アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症に対する理解・啓発イベ…
話題 2019/02/17 06:05
咽頭がんのリスクにも影響 子宮頸がんで問題のウイルス
感染すると子宮頸(けい)がんや尖圭(せんけい)コンジローマなど…
治療・予防 2019/02/17 06:00
歩くと痛み、休むと消える-間欠性跛行 血管や神経の病気が原因
歩くと足に痛みが出て、しばらく休むと消え、また歩けるようになる…
話題 2019/02/15 06:05
女性の4大悩み「うこぴが」を知ろう 3月1日~8日は女性健康週間
うつ病・更年期・PMS(月経前症候群)・がん―女性の代表的な心…