治療・予防

画像で効果見定めて治療
~がんの「セラノスティクス」(藤田医科大学病院 白木良一病院長)~

 画像診断と治療を組み合わせた「セラノスティクス」と呼ばれる医療技術が、がんの診療に広がりつつある。いち早く専門施設を開設した藤田医科大学病院(愛知県豊明市)の白木良一病院長(泌尿器科)に話を聞いた。

セラノスティクスの流れ。(左から)診断、治療、治療効果と診断

セラノスティクスの流れ。(左から)診断、治療、治療効果と診断

 ◇画像診断と薬で

 セラノスティクスは、英語で治療を表す「セラピューティクス」と、診断という意味の「ダイアグノスティクス」を合わせた造語。診断、治療それぞれに適したエネルギーと照射距離の放射線を放出する医薬品(RI)を使う。投与すると、がんなどの病変部に集まるように作られている。

 まず診断目的の医薬品を投与する。薬が体内で放出する放射線を画像診断装置で捉えると、線量に応じて病巣が写し出され、病変部に薬が届いた証しとなる。後日、治療用の放射性医薬品を投与し、がん細胞を死滅させる。

 薬は血流に乗って全身を巡るので、散らばった小さながん、体の深部にあるがんなど手術が難しい場合にも使える。

 「セラノスティクス向けの放射性医薬品は病巣に集積して作用し、周囲の正常細胞への影響は抑えられるため、従来の薬物治療より副作用が低いと期待されます。効かないとみられれば、他の有望な治療を探すことができ、患者さんに合った治療選択にもつながります」

 ◇専門施設も

 既に幾つか承認され、腫瘍の一種「神経内分泌腫瘍」などが対象となる。

 医療の放射線利用に関する規制で、放射性医薬品を使用する施設では線量管理、遮蔽(しゃへい)・防護、排気・排水などに対策が必要だ。また、放射性医薬品は効能が担保される期間が短く、業者から納品された後、長期保存できない。

 藤田医大病院は昨年、「セラノスティクスセンター」を開設し、診断、治療と排水処理などを一棟で行う体制を整えた。診断用の医薬品を自前で合成、製造することも可能だという。

 「使用期限が短い放射性医薬品を、効率よく患者さんに投与できます。セラノスティクスは前立腺がん脳腫瘍などにも応用が検討されています」と白木病院長は語る。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)

【関連記事】


新着トピックス