変形性頸椎症〔へんけいせいけいついしょう〕
背骨の加齢的変化により、背骨の辺縁の骨の突出(骨棘〈こつきょく〉)ができたり、背骨の関節が肥大したり、椎間板(ついかんばん)が変性し突出したりして、さまざまな変形が生じます。この背骨の変形を伴った変化が頸椎に生じ、くび、肩、肩甲骨周囲の痛みを伴った場合が変形性頸椎症です。
注意しなくてはいけないことは、このようなX線検査でみられる背骨の変形は中年以降の人にはごくふつうにみられるものであり、通常は病的な意味がないことが多いのです。あくまで頸部痛などの症状を伴った場合が治療の対象になります。
中年以降の人に多くみられます。症状としてはくび、肩、肩甲骨周囲の痛みが生じます。くびをうしろに反らすとくびから肩にかけて痛みが生じ、頸椎の動きが制限されることがあります。
[治療]
消炎鎮痛薬の内服、頸椎牽引(けんいん)、枕の高さの調整、頸椎に負担をかける動作の制限がおこなわれます。頸椎カラーをつけることもあります。
■頸椎症性脊髄症
頸椎の中にある脊髄が入っている管を脊柱管といいますが、もともと脊柱管が細い人に加齢性変化である頸椎症が生じると、脊髄が圧迫されて脊髄のまひ症状があらわれます。これが頸椎症性脊髄症です。
壮年から高齢者に多くみられますが、ときに若い人にもみられます。
外傷による脊髄まひを除くと、わが国で脊髄まひの原因でもっとも頻度が高いのが頸椎症性脊髄症です。
[症状]
はじめはくび、肩の痛み、手や指のしびれがみられ、しだいに手のこまかい運動ができにくくなります。字が書きにくくなったり、箸が使いにくくなります。進行すると歩行障害や排尿障害を伴います。上肢、下肢、体幹の知覚が低下し、触覚や痛覚が低下します。
深部腱反射(けんはんしゃ)という検査で、反応が亢進(こうしん:強く出ること)します。この場合、神経の通り道が障害されているということです。くびの痛みだけでなく、手のしびれがあったら早めに診断を受ける必要があります。
[診断]
MRI(磁気共鳴画像法)検査が重要で、椎間板や靱帯(じんたい)、背骨により脊髄が圧迫されているようすが観察されます。
[治療]
頸椎の負担を軽減させるための指導、頸椎カラーの装着、頸椎牽引(けんいん)などがおこなわれますが、脊髄症が進行し上肢の運動障害や歩行障害などの日常生活動作が障害される場合には、手術がおこなわれます。
頸椎の後方から脊柱管を拡大したり、脊髄を圧迫している背骨や靱帯を切除して、脊髄の圧迫を解除します。上肢の症状が強い場合や頸椎が前に強く曲がっている(後彎〈こうわん〉変形)場合には、くびの前から手術をおこなうことがあります。
■頸椎症性神経根症
背骨の加齢的変化により、背骨の辺縁の骨の突出(骨棘〈こつきょく〉)ができたり、背骨の関節が肥大したり、椎間板が変性し突出したりして、神経根が圧迫されて神経根症状をきたしたものを頸椎症性神経根症といいます。中年以降の人にしばしばみられます。
神経根は脊髄から分岐した神経の枝で、頸椎では左右8対の神経根が7つの頸椎の左右から各分岐します。圧迫される神経根の支配する領域により痛みやしびれ、腕や手の筋力低下の部位が異なります。
[症状]
頸部痛はほとんどでみられ、項部から肩甲骨の周囲、肩から腕に放散する痛みがみられます。腕から手にかけての痛みやしびれは、ふつう左右どちらか一方にあらわれます。
くびをうしろに反らすと痛みが強くなることが多く、診察でもくびを後側方に反らし頭部に圧迫を加えると肩から腕にかけて痛みが放散する(スパーリングテスト)場合には頸椎症性神経根症が疑われます。
[治療]
頸椎の安静、特にくびをうしろに反らさない、枕を楽な高さに調整する、頸椎カラーでくびの動きを制限する、消炎鎮痛薬を内服する、頸椎牽引(けんいん)、ブロック療法などの保存的治療がおこなわれ、多くはこれらの治療のみで軽快します。
痛みが長期間続き、生活や就業の支障になっている場合には圧迫を取り除いたり、背骨を固定する手術がおこなわれ、良好な結果が期待できます。
■頸椎椎間板ヘルニア
頸椎の椎間板組織が後縦靱帯(こうじゅうじんたい:後方の靱帯)を部分的または完全に破って脱出し、脊髄や神経根を圧迫して、くびや上肢の疼痛(とうつう)やしびれ、まひなどの脊髄症状や神経根症状をきたしたものを頸椎椎間板ヘルニアといいます。中年以降に多くみられますが、頸椎症性脊髄症や頸椎症性神経根症と異なり、20歳代や30歳代の若い人にもしばしばみられます。
[症状]
頸椎症性脊髄症や頸椎症性神経根症と同様で、くびや肩、腕や手の痛みやしびれ、筋力低下や知覚鈍まがみられます。進行すると書字や箸使い、ボタンはめなどの手の運動障害や歩行障害といった脊髄症状がみられます。
発症は頸椎症にくらべると急激で、痛みもより強いことが多いです。
[診断]
MRI(磁気共鳴画像法)検査によって、ヘルニアの突出により神経が圧迫されているようすが観察され、ときに脊髄の中の変化もとらえることができます。しかし、MRIでは症状と関係のない椎間板の突出が高頻度にみられ、診断上注意が必要です。
[治療]
まず頸椎症性神経根症と同様に保存的治療がおこなわれ、くびや上肢の痛みを主訴としている神経根症の場合には、多くは保存的治療のみで軽快します。
しかし、痛みが長期間にわたり持続し、生活や就業の支障になっている場合や、手の運動障害や歩行障害などの脊髄症状がみられる場合には、手術療法が必要です。手術はくびの前から椎間板ヘルニアを取り除き、その部分の背骨を固定する方法が一般的です。良好な結果が期待できます。
また、最近では固定の代わりに、可動性を維持できる人工椎間板置換もおこなわれるようになってきました。
注意しなくてはいけないことは、このようなX線検査でみられる背骨の変形は中年以降の人にはごくふつうにみられるものであり、通常は病的な意味がないことが多いのです。あくまで頸部痛などの症状を伴った場合が治療の対象になります。
中年以降の人に多くみられます。症状としてはくび、肩、肩甲骨周囲の痛みが生じます。くびをうしろに反らすとくびから肩にかけて痛みが生じ、頸椎の動きが制限されることがあります。
[治療]
消炎鎮痛薬の内服、頸椎牽引(けんいん)、枕の高さの調整、頸椎に負担をかける動作の制限がおこなわれます。頸椎カラーをつけることもあります。
■頸椎症性脊髄症
頸椎の中にある脊髄が入っている管を脊柱管といいますが、もともと脊柱管が細い人に加齢性変化である頸椎症が生じると、脊髄が圧迫されて脊髄のまひ症状があらわれます。これが頸椎症性脊髄症です。
壮年から高齢者に多くみられますが、ときに若い人にもみられます。
外傷による脊髄まひを除くと、わが国で脊髄まひの原因でもっとも頻度が高いのが頸椎症性脊髄症です。
[症状]
はじめはくび、肩の痛み、手や指のしびれがみられ、しだいに手のこまかい運動ができにくくなります。字が書きにくくなったり、箸が使いにくくなります。進行すると歩行障害や排尿障害を伴います。上肢、下肢、体幹の知覚が低下し、触覚や痛覚が低下します。
深部腱反射(けんはんしゃ)という検査で、反応が亢進(こうしん:強く出ること)します。この場合、神経の通り道が障害されているということです。くびの痛みだけでなく、手のしびれがあったら早めに診断を受ける必要があります。
[診断]
MRI(磁気共鳴画像法)検査が重要で、椎間板や靱帯(じんたい)、背骨により脊髄が圧迫されているようすが観察されます。
[治療]
頸椎の負担を軽減させるための指導、頸椎カラーの装着、頸椎牽引(けんいん)などがおこなわれますが、脊髄症が進行し上肢の運動障害や歩行障害などの日常生活動作が障害される場合には、手術がおこなわれます。
頸椎の後方から脊柱管を拡大したり、脊髄を圧迫している背骨や靱帯を切除して、脊髄の圧迫を解除します。上肢の症状が強い場合や頸椎が前に強く曲がっている(後彎〈こうわん〉変形)場合には、くびの前から手術をおこなうことがあります。
■頸椎症性神経根症
背骨の加齢的変化により、背骨の辺縁の骨の突出(骨棘〈こつきょく〉)ができたり、背骨の関節が肥大したり、椎間板が変性し突出したりして、神経根が圧迫されて神経根症状をきたしたものを頸椎症性神経根症といいます。中年以降の人にしばしばみられます。
神経根は脊髄から分岐した神経の枝で、頸椎では左右8対の神経根が7つの頸椎の左右から各分岐します。圧迫される神経根の支配する領域により痛みやしびれ、腕や手の筋力低下の部位が異なります。
[症状]
頸部痛はほとんどでみられ、項部から肩甲骨の周囲、肩から腕に放散する痛みがみられます。腕から手にかけての痛みやしびれは、ふつう左右どちらか一方にあらわれます。
くびをうしろに反らすと痛みが強くなることが多く、診察でもくびを後側方に反らし頭部に圧迫を加えると肩から腕にかけて痛みが放散する(スパーリングテスト)場合には頸椎症性神経根症が疑われます。
[治療]
頸椎の安静、特にくびをうしろに反らさない、枕を楽な高さに調整する、頸椎カラーでくびの動きを制限する、消炎鎮痛薬を内服する、頸椎牽引(けんいん)、ブロック療法などの保存的治療がおこなわれ、多くはこれらの治療のみで軽快します。
痛みが長期間続き、生活や就業の支障になっている場合には圧迫を取り除いたり、背骨を固定する手術がおこなわれ、良好な結果が期待できます。
■頸椎椎間板ヘルニア
頸椎の椎間板組織が後縦靱帯(こうじゅうじんたい:後方の靱帯)を部分的または完全に破って脱出し、脊髄や神経根を圧迫して、くびや上肢の疼痛(とうつう)やしびれ、まひなどの脊髄症状や神経根症状をきたしたものを頸椎椎間板ヘルニアといいます。中年以降に多くみられますが、頸椎症性脊髄症や頸椎症性神経根症と異なり、20歳代や30歳代の若い人にもしばしばみられます。
[症状]
頸椎症性脊髄症や頸椎症性神経根症と同様で、くびや肩、腕や手の痛みやしびれ、筋力低下や知覚鈍まがみられます。進行すると書字や箸使い、ボタンはめなどの手の運動障害や歩行障害といった脊髄症状がみられます。
発症は頸椎症にくらべると急激で、痛みもより強いことが多いです。
[診断]
MRI(磁気共鳴画像法)検査によって、ヘルニアの突出により神経が圧迫されているようすが観察され、ときに脊髄の中の変化もとらえることができます。しかし、MRIでは症状と関係のない椎間板の突出が高頻度にみられ、診断上注意が必要です。
[治療]
まず頸椎症性神経根症と同様に保存的治療がおこなわれ、くびや上肢の痛みを主訴としている神経根症の場合には、多くは保存的治療のみで軽快します。
しかし、痛みが長期間にわたり持続し、生活や就業の支障になっている場合や、手の運動障害や歩行障害などの脊髄症状がみられる場合には、手術療法が必要です。手術はくびの前から椎間板ヘルニアを取り除き、その部分の背骨を固定する方法が一般的です。良好な結果が期待できます。
また、最近では固定の代わりに、可動性を維持できる人工椎間板置換もおこなわれるようになってきました。
(執筆・監修:日本赤十字社医療センター脊椎整形外科 顧問 久野木 順一)