疱疹状膿痂疹〔ほうしんじょうのうかしん〕 家庭の医学

 膿疱性乾癬(のうほうせいかんせん)の一つで、妊娠、ホルモン異常などに伴い発症すると考えられています。皮疹が生じるとともに、あるいはそれより早く悪寒(おかん)を伴って39℃以上に発熱し、全身倦怠(けんたい)感、頭重、悪心(おしん:吐き気)を生じます。
 皮膚症状は大腿(だいたい)内面に初発することが多く、急速に全身に膿疱(のうほう)と紅斑(こうはん)を発症してきます。膿疱は粟粒(あわつぶ)大から米粒大で、強い発赤(ほっせき)を伴い、集まって融合して大きくなります。これは破れて暗赤色のびらん面をつくり、数日で痂皮(かひ)が付着するようになります。
 灼熱(しゃくねつ)感、そう痒(よう)、疼痛(とうつう)をうったえます。しばしば粘膜症状を伴い、口腔(こうくう)、咽頭、結膜などにも潮紅(ちょうこう)を伴う膿疱を生じてきます。これらの膿疱がしだいに生じてきて、数週間から数カ月続いて鱗屑(りんせつ)を伴う紅皮(こうひ)症の状態になることがあります。
 症状が落ち着くと色素沈着を残すだけになります。爪もおかされて、いろいろの変形を招きます。

[治療]
 副腎皮質ステロイドを内服し、症状にあわせて外用療法を併用します。多くの例では出産(分娩〈ぶんべん〉)とともになおってしまいます。つぎの妊娠時には再発します。

医師を探す