リンパ管・リンパ節の病気 家庭の医学

解説
 からだの中で循環する体液を運ぶ管には、動脈と静脈、および静脈とほぼ並行するリンパ管があります。ヒトの組織は、毛細血管から滲み出した組織液に満たされて、組織の潤いを保っています。その液体はリンパまたはリンパ液といい、脂肪を吸収する小腸をはじめとして全身の臓器、組織のすきまにあって、ゆっくり流れている無色のたんぱく質とリンパ球に富んでいます。毛細血管(動脈側)から滲み出たリンパ液は、組織細胞に栄養分を届けたあと、老廃物を回収して網の目のように張りめぐらされた毛細リンパ管を通って血管(静脈)に戻ります。毛細リンパ管が集まって太いリンパ管になり、途中でリンパ節を通過しながらしだいに合流してさらに太いリンパ管になり、最後は静脈に入ります。リンパ管には逆流を防止する弁があり、また、リンパ節にはそれ自身が収縮してリンパ液を送り出すはたらきもしています。
 両下肢のリンパ管は乳糜(にゅうび)槽に集められ、胸管となり、腸、左上肢、左頸部のリンパ管とともに左静脈角で血管内に注ぎます。右上肢と右頸部のリンパ管は右静脈角で血管内に注ぎます。


 リンパ管やリンパ節、脾(ひ)臓、胸腺の中を流れているリンパ液とリンパ球やマクロファージなどをまとめてリンパ液と呼びます。体液の循環に重要なだけでなく、体内に細菌が入ったり、がんができると、リンパ節がはれてひろがるのを防ぎ生体を守る重要な役割もしています。
 リンパ管の中を流れるリンパ液は、たんぱく質とリンパ球を豊富に含む透明な液体で、腸からのリンパ液は腸から吸収した脂肪を含むため白く濁り、乳糜といいます。

[症状]
 リンパ管・リンパ節の病気のおもな症状は以下のとおりです。

■リンパ節の腫大
 リンパ節の腫大はリンパ系の病気のなかでもっともよくみられる症状で、頸(けい)部や鎖骨上、腋窩(えきか:わきの下)、鼠径(そけい)部(足の付け根)などの表在リンパ節が大きくなると体表から触れるようになります。細菌やウイルスによる感染、炎症、腫瘍やがんの転移などリンパ節がはれる原因はさまざまです。
 リンパ節がはれる場所によって、病気がどの部分に起こっているかが、また、かたさや痛みの有無によって病気の性質があきらかになります。
 頸部では耳、鼻、のど、口腔(こうくう)内の病気や肺がん、乳がん、消化管がんをはじめとした悪性腫瘍、結核などが疑われます。鎖骨上や腋窩では上肢や乳腺の病気が考えられます。
 鼠径部のリンパ節の腫大では下肢や陰部、肛門などの病気を調べます。全身的にはれているときには血液の病気やサルコイドーシス、膠原(こうげん)病など背景にある病気を疑います。

■発熱・痛み
 感染や炎症があると、全身的な発熱やリンパ管に沿った発赤(ほっせき)、リンパ節の圧痛、疼痛(とうつう)がみられ、上肢や下肢が腫脹しているときには全体的な発赤・熱感などがみられます。

■上・下肢の浮腫(むくみ)
 リンパ管の閉塞でリンパ液がうっ滞すると、組織液の貯留が起こり浮腫となってあらわれます。ほかの病気が原因でむくむ場合と違って、朝起きたときにもむくみがあり、皮膚が厚ぼったくなっているのが特徴です。ひどいときには、皮膚の表面にリンパ液が滲み出してくる場合もあります。