その他 医療・医薬・福祉

2/15(土)特別養子縁組当事者による全国フォーラムを開催!

株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro)
特別養子縁組を行った養子及び養親や養子縁組民間あっせん機関、児童相談所等の関係機関が交流し、特別養子縁組の想い等を共有する中で、支援の未来を考える全国フォーラムを2月15日(土)に開催します!




株式会社小学館集英社プロダクションはこども家庭庁より「令和6年度社会的養護経験者等ネットワーク形成事業」を受託しました。本事業では特別養子縁組を行った養子及び養親(以下、「特別養子縁組当事者」という。)や養子縁組民間あっせん機関、児童相談所等の関係機関のネットワーク構築に関する取組を行っていきます。

特別養子縁組は、こどもの福祉の増進を図るために、養子となるこどもと生みの親との間の法的な親子関係を解消し、養子と養親との間に実の親子と同様の親子関係を成立させる制度であり、代替養育を必要とするこどものパーマネンシー保障の観点からも、その支援体制の構築に向けた取組の推進が重要です。

私たちは、特別養子縁組当事者や養子縁組民間あっせん機関、児童相談所等の関係機関が、相互交流を図るためのネットワークを構築することで、特別養子縁組にかかる現状や課題の把握、支援にかかる好事例の共有等を通じて、相互理解を深め、特別養子縁組当事者に対する支援の強化を図ることを目的とした事業を今年度、こども家庭庁の国庫補助事業の一部として運営しています。

この度、当該事業の一環として、令和7年2月15日(土)に「特別養子縁組当事者による全国フォーラム」を対面・オンラインのハイブリッド開催します。

1.日時 令和7年2月15日(土)14:00~18:30
詳しいプログラムはこちらをご覧ください。

2.会場 ビジョンセンター市ヶ谷 2階 206会議室
     (東京メトロ・都営地下鉄「市ヶ谷駅(A2出口)」徒歩0分駅直結
JR中央・総武線「市ヶ谷駅」徒歩2分)
 又はZoomによるオンライン参加

3.参加対象者
・特別養子縁組 養子当事者
・特別養子縁組 養親当事者
・支援機関(児童相談所、養子縁組民間あっせん機関※、乳児院、児童養護施設等)において
 特別養子縁組当事者の支援に携わっている方
・メディア関係者

※民間あっせん機関による養子縁組のあっせんに係る児童の保護等に関する法律(平成28年法律第110号)に定める許可を受けたもの

4.参加までの流れ




5.留意事項
・現地参加については、特別養子縁組当事者を優先させていただきます。
 現地参加をご希望の場合でも、オンライン参加のご案内となる場合がございますので、
 予めご了承ください。
・お申込み前に心配な点等がございましたら事務局までご連絡ください。
・全国フォーラム参加中に辛くなったり、感情が高ぶってしまうことがあるかもしれません。
 無理にご発言いただく必要はございません。休憩が必要な場合は自由に入退室ができます。
 お困りのことがありましたら事務局にご相談ください。
・予定している定員を超えた場合や参加対象でないと事務局が判断した場合等は、
 お断りさせていただくこともあります。予めご了承ください。



6.お申込みフォーム
下記、URLよりお申込みください。締め切りは、2月4日(火)17時となります。
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=sF84pxXvKEaoJgCDRX4Vr1pfFlbOQXNNgf-YryeVA4hUNEZRTzE1N0NTNzdaNFhOMFRVODRUQTdTVy4u

7.主催・お問い合わせ
主催:株式会社小学館集英社プロダクション

【特別養子縁組当事者による全国フォーラム検討委員】
養子:志村歩(特別養子当事者団体ツバメ代表理事)、
   みそぎ(特別養子縁組家庭支援団体「Origin」代表)
養親:志賀志穂(さいたまあゆみの会代表)、高柳俊治(福岡市里親会副会長(おむすび会代表))
支援団体:池亀教子(仙台市児童相談所主幹)、大場亜衣(社会福祉法人日本国際社会事業団)、
     躯川恒(全国乳児福祉協議会常任協議員)、
     鮫島かをる(医療法人きずな会さめじまボンディングクリニック)、
     林浩康(日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授)

お問い合わせ:
【事務局】
株式会社小学館集英社プロダクション
メール:fcnet@shopro.co.jp
電 話:03-3515-6862

※この全国フォーラムは、こども家庭庁の国庫補助事業の一部として実施しています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

関連記事(PRTIMES)